ウィンブルドン選手権はどこの国で開催される? ウィンブルドン選手権が開催されるウィンブルドン(英: Wimbledon)は、イギリスのロンドンにあります。 ウィンブルドン選手権はどこの国で開催されるのか、つまり 開催国はイギリスということになります。 第1回大会が開催されたのが、1877年ということですからすでに100年を超える歴史を誇ります。 ウィンブルドンはロンドンの南西部に位置しており、ロンドンの中心部から約7マイル(11. 3km)のところにあります。 人口約6万人の比較的裕福な町で治安がよく、暮らしやすい町として知られています。 テニスの他にはサッカーの「AFCウィンブルドン」の本拠地でもあります。 スポンサーリンク ウィンブルドン選手権の試合会場の場所 続いて、ウィンブルドン選手権の試合会場についてですが、試合会場の名称は少々長く、 オール・イングランド・ローンテニス・アンド・クロッケー・クラブ (All England Lawn Tennis and Croquet Club) といい、収容能力は会場全体で約3万9,000人ほどあります。 もともとは「オールイングランド・クローケー・クラブ」という名称でしたが、1877年の第1回ウィンブルドン選手権の開催をきっかけに現在の名称に変わりました。 テニスコートは19ありますが、その中でもセンターコートはウィンブルドン選手権の決勝などが行われることで有名です。 最も短時間で行けるのは電車で、ロンドンのウォータールー駅から5分おきに電車が出ています。 ウィンブルドン選手権の試合会場への最寄り駅は、北側の「サウスフィールズ」(Southfields)と南側の「ウィンブルドン」(Wimbledon)、その間のの「ウィンブルドン・パーク」(Wimbledon Park)などがあります。 どちらの駅からも歩いて約15分ほどですが、「ウィンブルドン」より1駅手前の「ウィンブルドン・パーク」か2駅手前の「サウスフィールズ」の方が近いです。 なお、ウィンブルドン駅からはシャトルバスも出ています。 ウィンブルドン駅 ロンドン地下鉄ディストリクト線支線終点 その名の通り某有名テニス大会の最寄り駅…かと思いきや1駅手前のウィンブルドン・パークか2駅手前サウスフィールズの方が近い 郊外中の郊外なので普段は静かな住宅街。 所在地 All England Lawn Tennis and Croquet Club Wimbledon, London, SW19 5AE ウィンブルドン選手権の開催国~まとめ 今回は、ウィンブルドン選手権はどこの国で開催されるのか、また試合会場の場所なども見てきました。 ウィンブルドン選手権の開催国はイギリスで、ウィンブルドンはロンドンの中心部から約7マイル(11. 3km)のところに位置しています。 また試合会場の名称は、オール・イングランド・ローンテニス・アンド・クロッケー・クラブ (All England Lawn Tennis and Croquet Club)といい、ロンドンから電車で約20分前後とアクセス良好です。 ウィンブルドンはテニスの最高峰の舞台というだけでなく、雰囲気もよく住みやすそうですね。 一度は訪れてみたい町のひとつです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次の7月3日からテニスの4大大会、ウィンブルドンが開幕する。 4大大会の中でも、格式と伝統を誇り、さまざまな独自のルールがある大会だ。 そのウィンブルドンを3回にわたって紹介する。 第1回は、その大会名称についてだ。 ウィンブルドンはウィンブルドンでしかない。 つまり、他の大会とは一線を画する、ただのテニス大会とは違うといった意味だ。 そう呼ばれるゆえんは数多い。 まだ大会名称を全英オープンと書く人が多い。 しかし、テニス界に全英はない。 全英、つまりブリティッシュ・オープンという大会はなく、今大会も、そのような名称ではない。 他の4大大会は、その国の協会が主催しているナショナルオープンだ。 だから全豪、全仏、全米という名称が成り立つ。 しかし、ウィンブルドンは、会場のオール・イングランド・テニスクラブの主催。 極論で言えば、町の一介の民間クラブが主催しているのにすぎない。 ただ、ウィンブルドンというのも正式名称ではない。 正式大会名称は「ザ・ローン・テニス・チャンピオンシップス」。 ウィンブルドンは、会場があるロンドン郊外にある町の名前で、それがいつの間にか愛称となった。 今では、大会もウィンブルドンを名称として使っている。 しかし、決して全英ではない。 クラブ主催の大会のため、彼らが独自に決めたルールが存在する。 ウエアは白基調、センターコートは大会期間中の2週間しか使用しないなどだ。 センターは、大会が始まって、その日にセンターで試合が予定されている選手でさえ、試合当日に練習はできない。 1868年にクラブ創設。 約150年の歴史に培われたテニスの聖地。 だから、ウィンブルドンはウィンブルドンでしかないのだろう。 3日から19日までウィンブルドンをWOWOWライブを中心に生中継。 photo• スポーツ 渡辺、筋トレで体重増「バスケできること自体幸せ」 []• バスケットボール [7月18日 12:43]• バスケットボール [7月18日 12:32]• コラム [7月18日 11:00]• 五輪・一般 [7月18日 9:57]• 東京オリンピック2020 [7月18日 9:52]• フィギュア [7月18日 9:13]• 五輪・一般 [7月18日 9:13]• 東京オリンピック2020 [7月18日 9:13]• 東京オリンピック2020 [7月18日 9:13]• 東京オリンピック2020 [7月18日 8:46]• テニス 試合のないジュニアらにプロと対戦でアピールの場を []• テニス [7月17日 19:01]• テニス [7月14日 8:44]• テニス [7月10日 10:46]• テニス [7月6日 9:21]• テニス [7月5日 10:12]• テニス [7月4日 11:05]• テニス [7月3日 0:18]• テニス [7月2日 9:35]• テニス [7月2日 9:35]• テニス [6月28日 20:03]• 陸上 新社会人の御家瀬緑、今季100m11秒4切り照準 []• 陸上 [7月17日 11:37]• 東京オリンピック2020 [7月16日 14:45]• 東京オリンピック2020 [7月16日 14:45]• 陸上 [7月16日 14:35]• 陸上 [7月15日 20:43]• 陸上 [7月15日 20:38]• 陸上 [7月15日 20:03]• 東京オリンピック2020 [7月15日 19:00]• 陸上 [7月15日 18:38]• 東京オリンピック2020 [7月15日 18:32]• フィギュア 五輪史上初!ボレロで芸術点オール満点、伝説の2人 []• コラム [7月18日 11:00]• フィギュア [7月18日 9:13]• フィギュア [7月18日 8:01]• コラム [7月17日 11:00]• フィギュア [7月17日 9:19]• コラム [7月16日 11:00]• フィギュア [7月15日 16:35]• フィギュア [7月15日 16:06]• コラム [7月15日 11:00]• コラム [7月14日 14:14]• バレー バレー代表小野寺太志「自分と違う」若手台頭に刺激 []• バレーボール [7月15日 20:37]• 東京オリンピック2020 [7月15日 7:12]• 東京オリンピック2020 [7月14日 20:42]• バレーボール [7月13日 19:40]• バレーボール [7月10日 23:18]• バスケットボール [7月8日 8:00]• バレーボール [7月7日 18:56]• バレーボール [7月6日 21:42]• バレーボール [7月4日 11:05]• バレーボール [7月4日 11:05]• バスケ 渡辺、筋トレで体重増「バスケできること自体幸せ」 []• バスケットボール [7月18日 12:43]• バスケットボール [7月18日 12:32]• バスケットボール [7月17日 18:22]• バスケットボール [7月17日 12:43]• バスケットボール [7月17日 9:43]• バスケットボール [7月16日 9:56]• バスケットボール [7月15日 8:55]• バスケットボール [7月14日 19:39]• バスケットボール [7月14日 12:15]• バスケットボール [7月14日 8:13]•
次のBBCは「マレーは再び勝てるか?」と分析 「1年前の調子からは程遠い」 テニスの四大大会、ウィンブルドンが7月3日に開幕する。 アンディ・マレー(英国)の連覇の行方などがフォーカスされるなか、英公共放送「BBC」は「ウィンブルドン2017:あなたが大会について知っておくべきこと」と特集を組み、見どころを紹介している。 記事で真っ先に取り上げられているのは、地元出身で世界ランキング1位のアンディ・マレー(英国)だ。 BBCは「マレーは再び勝てるか?」と見出しを立て、マレーの状態を分析。 2013年と16年のウィンブルドン王者に対し、同局は「1年前の彼の調子からはほど遠い」と伝えている。 マレーは昨年の大会で33勝6敗(勝率84. 6%)だったが、今年は21勝9敗(勝率70%)と数字は落ちている。 記事では、グランドスラムもしくはマスターズ1000で準々決勝進出を果たしたのは全仏オープンのみで、ウィンブルドン前哨戦となったエイゴン選手権初戦で敗退した点を不安要素に挙げている。 また、記事では不調のノバク・ジョコビッチ(セルビア)にも言及。 2009年以降、自己ワーストとなる世界ランキング4位に落ち、ウィンブルドンが復権への正念場となるが、緊急参戦を決めたエイゴン国際イーストボーンで「調子を取り戻そうとしている」と見ている。
次の