' のす けよ し したが ひま ゐら せた る 人々 は、 夢の 心地して 悦ぶ事 かぎりなし。 ぎ しき おこな 路殿 へ うつらせ 給 ひ、 閑院 殿より 神 鹽寶劍 を わたされて、 御卽 位の 儀式 をと り 行 はせ たま へ り。 ご さがの ゐ ん さ だい じんよ し? ねく わん ほく しんてい ほ さ さい をん これすな はち 後 蝶峨院 なり。 かくて 左大臣 良實關 白と して 新 帝 を 輔佐し 奉られ、 同年 六月 西 園 ,u:. 7 だいじん f;- ね、 つ. i ハ. r- の. おく ぐ わい 寺 右大臣 實氏 公の 女始子 を納て 女御と し、 冬 十月 皇妣 源 通 子 を 追 尊 て 皇后 位 を 贈られ、 外 そ ふ さんぎ みちじね だいじゃう ゑ おこな ふかさ つ J ミ 祖父 參議源 道 宗に從 一 位 左大臣 を 贈らせた まひ、 十 一 月に 大嘗會 を 行 はせ 給へ り。 此帝は 後 鳥 はの. OA まご じゅん ミ くるん ひ ひさ f たび てい, 羽 院の御 孫 順 德院の 御 甥に て、 久しく 世に 落 ぶれさせた まひし に、 此度 はからす も 帝位に つき まった ち t ちか さっちみ かタの けん わう はいしょ たま ひし は、 全く 御 父 帝土 御 門院 賢 王に てまし ませし かば、 配所に て はう せた まひし かど、 御 しんりょ かな しで ラの ro,c よ はや そのご し そん こ ろざし 神慮に や 叶 はせ たま ひけん、 四 條院世 を 早くした まひて、 其 御子 孫な かりし かば、 てい. きみ ふしぎめ でた こミ ふた i び 帝位の 此君 にさ だまりた まひし は、 不思議に も 目出度 かりし 御 事な り。 う しょ. れ ひ. 中院は 去 华の 春、 若宮 一 方 まう けさせた まへ り。 七 六 一 I — I 百人一首 一夕話. 其 時 御 年 四十 六 歳な りしと ぞ。 K 原の 法 華 堂の 側 に 納め 奉れり。 百 練抄に 曰く、 寬元 元年 四月 廿 八日、 佐 渡院の おんこつ か 5 くわ f ほふし くび お ほ はら ミ ぎよ みは か 5j ころ 御 骨 を康光 法師 首に かけ 奉りて、 大 原に 渡御なら せた てまつ り、 五月 十三 日に、 大 原の 御 墓所 みさ おんち S はの ゐん おんこつ. -5 このみ か. ! 5」 さ-ど に 納め 奉る と あり。 是は御 父 後鳥羽院の 御 骨も此 所に 納め 奉りた るに よりて なり。 - を大 原に 納め 奉る よ し を 開せ たま ひて、 人る 月のお ほろ の淸 水い かにして 終に すむ ベ き 影 をと むらん この A かさご ざい ゐ そ, めい から や i ミ しょじ やく とよ ませた まへ りし。 ' てん あり。 又御维 を紫禁 和歌 草と 名 づけら る。 此御 集の 外に 御 百 首 一 卷 あり。 定 家家 隆 の兩點 をと 卷之九. じ S ん W く. ' あい しょ、,. ' ゆん じ や、 r. くわ 3 此帝は 後鳥羽の 第三の 皇子に てまし くけ るに、 父 帝 殊に 御鍾愛 有ければ、 承 元 二 年、 上 皇 はから せんてい つち A かタ のゐん しつ! く こ V はい じゅん ミく の 御 計 ひとして、 先帝 土 御 門院、 させる 御 失 德の事 も あらざる に、 に はかに 是を廢 して、 順德 るん みくら, a つけ W し だ じ やうく わん ちゃ、 フ そく ゐ 院を御 位に 卽 させられ、 同じき 四 年 十二月 廿 八日、 御 年 十四 歳に して 太 政官の 廳に卽 位した ま よく じゅさん ふ ふぢ はらの り ふし 仁よ か く. て、 官軍 敗れければ、 當 今の 御 位 を 卸し 奉り、 御 父 帝、 御 兄 帝な ども、 おのく 遠島に 遷し奉 しっけん やす! i き あ ひ こんねん たう ぎんじ ゆん ミく, ん さ さ るべき 巾、 嫌 倉の 執權泰 時な ど 相 はからへ るに よりて、 今年 八月 廿 二日、 常 今 順德院 を 渡の 卷之九. 七 五 五 百人一首 一夕 IJii. 」 , 七 五 四 — 順德院 いみな もりなり W はの だい わ 5 じ しゅめい けん き、. 御 母 は修明 門院、 建 久八年 九月 十日 LL 生れさ しゃ ラぢ しんわ- r- モく ,《 せた ま ヘリ。 正殆 元年 十二月 親王と なりた まひ、 承 元 四 年 十二月 廿八 IZ 御卽位 ぁリ。 じょ、 r- き 5 つ 一 じ や、 r-. 此 御製の こよろ は、 百 敷と は 禁裏の 事な り。 帝の 御德 のおと ろへ させた まふ こと を、 ふるき 軒端と よませられて、 ふるき 軒の はじが 荒 ぬれば、 しのぶ 草と いふ 草が は ゆる ものなる によりて、 その 草の 名に よせて、 むかしの すなほな りし 御代 を こ ひしの ぶに も、 た. つけん ひ せい A んょ ふち くに みだ 院の 靈祠に 申し 賜へ と S. さくと 云々。 -に元 弘建武 よりこの かた、 聖怨 世に 满て 國を亂 した きぶん し かい を さ いって J' すなほ つ J まふと、 記 文の あるに よりて 四海 治まらす、 一朝 朴 ならざる 事 ひとへ に 期に. ?' み よろ せ,. フ ふところ ありて、 坐す ところの 號を 以て、 水 無瀨の 神と 申さん は 宜し かるべし と あり。 此 il- 命 しんもん じ や、 フ はかせ あ ir- なが f しる みなせ じ や、 7 くわ ミ ざ いせ ふこ t ろ ぎ 文章 博士 章 長が 草す ると ころな りと 記したり。 0 ん あらた つ I ミ ほの るん しょ ラ は. -' ぢ ほ, ひで きょり ほこら ふ. に 及て、 顯德院 を 改めて 御 烏 羽 院と稱 し 奉り、 寶治 元年 四月に、 北條 時赖、 御お 羽 院の祠 を か まくら つる たて しんぐ、 フ しょ ラ t た のちみ や 5 ぉラ つのく にみ な せ ご W はの ゐん 嫌 食の 鶴が 閥に 建て、 新 宮と稱 し 奉り、 又はる かの 後明 應 三年 八月、 津國水 無 瀬に 後鳥羽院の れいし t しんが 3 せんみ や- 7 ぃュ てん わ- 7 おそ おそ. 上洛せ すん ぱ 官軍 を 敗り 難 かるべし、 逨 かに 都に 發 すべし と 巾され ければ、 時 房、 泰時、 十與 餘の 兵に 將 として 束 海道より 向 ひ、 武田 五郞信 光、 小 笠 原次郞 長淸、 小山 左 衞門朝 Is、 結 城 左 r L I - 1 - J い しき ぷ のじよ、 f VJ.. 爰に 於て、 官兵は 株 川、 すの ま. o で まも. 市 脇 等の II? を 守て、 東 兵 を 遮る。 しかるに 承 久ニ年 四月、 上 御く 企 ありて、 i お を t5? きて" g 献 に! ! せしめ 給 ひければ. 、 此綠 によりて、 父の 盛 遠 も院參 せり。 ま、 しっけんよ しミき いか おんこ し ゆろ ちんざん i. 執 權莪時 これ を 怒り、 鎌 倉 恩顧の 士、 その 許しな くして 院參を ほしい ま. お はた おい よし ミき、 フ ら 二く む i め 力た く 候と て、 是を果 さす。 これより 土 御 門院 しんもん しょ ラ たて つ ほん ゐん ゲ. 7 せいひ ミら さき ミ を 新 院と稱 し 奉 り、 上皇み づ から 本院と 號 して、 政務 を 執せ たまへ り。 是 より 先に、 上皇 鳥 a さの しら か はぞの A! なせ り き ラ つく せ. ん きう 秀能、 鴨 長 明 等 寄 人たり。 又 詔 して、 通 具 等 をして 新 十:! 今 集 を 撰せ しめ 給 ふ。 元 久ニ年 正 たう ぎんつ ちみ か ん りゃく はり ミも い? 《 よしつ ね よしな か っゐ た、 フ よしな が. ゥ t ラ か i りければ 翌元曆 元年 正月、 箭朝是 を 怒り、. 義經 をつ か はして 義仲を 追討せられ、 義仲江 州 A はづ はいし へいけ せっし ラ たに しろ きづ へいし まん あつ きこ 粟津に 敗 死せ り。 同年 二月、 平家 攝州 一の 谷に 城 を 築きて、 兵. 同年 九月、 平家 範 頼と 備 前の 小島に 戰 ひ、. 平 軍 破て 八 島に 歸る。 同年 三月 長 州 壇 浦に 戰 ひて、 大に平 軍 を 破 むね もり きょひね いけさり あん ミく ていじ ゆす ゐ こ! ほろ こんね, C よし り、 宗盛、 淸宗 など を生铺 ければ、 安德帝 入水し 給 ひて、 平家 悉 く 亡びたり。 同 六月、 宗盛 父子 を 江州篠 原に 誅す。 昌 俊 都に の. 其 後 頼 朝、 今 は靜を 都に かべ さ 4i- しょ- フ た ひらの s よもり たう ぎんた かくら のゐん みくら ゐ ! -t. リ s. 9 むす. 此時 束宮三 歳に てお はせ り。 此束宫 のち あん! s くて A わ ラ たてまつ しか こんねん ilt- よもり みやこ つし、 r- ふく はら ラっ そのつ-ひえ まく 5-、, を 後に 安德 天皇と 中 奉 れり。 然るに 今年、 淸盛都 を 攝州福 原に 遷 されし が、 其 費 ilS 大 なりし。 是 すな はち、 去年 伊豆に 流されし 文覺上 人の 勸 によ より ミも じ やうき やう. 弋 ち はらの みつよ. く 3. せ、 諸國 修行の 時 も、 笈に 入て 身 を 放た ざり ける 力, -. さ 百人一首 一夕話 I , 七 二 〇 從 二位 家 隆の話 いへ たか. のき み ぶ ち. ' な つ i んみ つた かき や、. ' だいじ し は.. だいく わう だい こぐ うのすけ さ ね かね か じ く. 家 隆卿は 壬 生の 中納言 光隆 卿の 第二 子に て、 母 は 大皇大 后宮 亮實 兼の むすめな り。 丄 4 んぜぃ ひ.. のち よ V せん われ けんざん たび わか 俊 成、 人に かたらる よは、 家隆は 後の世の 歌仙と なるべき 人な り、 我に 見 參の度 ごとに、 和耿. じつなん ぎ 、r 'た さ こ. かの たようが み を とらせて 御覽 する に、 歌 かきて あり。 ま た すぎ- つき 明ば 又 秋の なかば も 過ぬべし かたぶく 月の をし きのみ か は とい ふ定家 卿のう たなり けり。 家隆、 此殿 のか. -る御 尋ね あらんと はかね て 知らるべく も あら t もとより 此 歌のお もしろ くて、 書て 持れ たるなる べし。 これら ぞほ 意の 深き たぐ ひなり け 從 二位 家隆 かり 5 き ゃラ くない じん じゅ く ほん じゅさんみ つく 家隆卿 はじめ 宫內 卿に 任ぜられ、 從 二位 LL いたる。 俗 本 Li 從 三位に 作る は あやま リ なリ。 C きらき やうし そくさ、. ' せい に で, つけ か だ. コ 、 爲明睛 子息 早世に よりて、 ニ條 家の 歌道 斷絕 せり。 , ! a んしラ ほそ か は しゃう ぎ や、 r- しょ ちゃ V. , し ため うぢ ゅづ ーゴ さい はら 爲家 卿、 播州の 細 川の. とい ふ 知行 所 を、 嫡子の 爲 氏に 讓 るべき. か たて あに ため 5 ぢ で や の 有と なれり。 是 より 愈 兄弟 不和に して、 爲氏、 爲相 各 一 家 を 立ら る。 爲 相の 母阿佛 後に 北 林の 禪 尼と 稱 して、 女ながら さいがく ためすけ れいせい いっか おこ この ひミ さく いさよ ひの に き くわん も才學 ありければ、 爲相卿 をた すけて 冷泉の 一 家 を 興されたり。 ' お ほゐ が は り。 是は彼 細 川 庄の 公事に よりて、 縑 食へ 下られし 時の 道の 記な り。 のこ しか あに ひ V- い し S 八せ いき や,.. ' でんらい で i け か 此ぅた あまねく 人の 耳に 殘れ り。 然るに 兄の 爲氏卿 は、 骨 祖父 俊 成 卿より 傳來 のニ條 家の 歌 だラ つぎ じ やう ごん じん ざいし ひいで れんが よくなん だい うた. 道を繼 て、 正 二位 權 大納言に 任ぜられ、 才思 秀られ しかば、 連歌 を もよ くし- 能 難題の 歌 を も そのな たか かめ ャま のじ うく ゎラ ちょく ほ,.. 僻 案 銀、 毎月 抄、 源氏 奥 入 等な り。 家集 は 拾遺 愚 草、 同 員外 等な り。 明月 記 は 其 家の ひなみ き ろく このほか このき s-f- おくがき しょ あり みなこ-' じん ぎ さく 日 次の 記錄 なり。 此 外に、 此 卿の 奧書 ある 書 あまた 冇 といへ ども、 皆 後人の 儻作 なり。 -れ たる は、 民 部 卿の 唐 名な り。 此 卿の 子息 を爲 家と いへ り。 嘉綠の はじめく らう さの かみ ほ さん ぎ にん じゅさんみ ご A: ち-' な つ 一ん す.. 世に 民 部 卿 入道、 或は 中院禪 門と も稱 したり。 建 治 元年、 七十 八齒 にして 薨ぜ そのこ ため うぢ ためのり ためすけ にん ため- んち じ やうに. こ ん ていはつ らる。 其 子爲 氏、 爲敎、 爲相 とて 三人 あり、 爲氏は 正 二位 權 大納言たり。 弘 安八 年、 剃髮 して かく. C が f これ に でう け しょ、 フ その ためすけ あに うた なた か ため 4 け 覺 阿と 號す。 此 をニ條 家と 稱 せり。 其 爲相、 兄の 爲氏 と共に 歌よ みの 名高 かりし。 然るに、 えい ふく も A ゐん のない し 永 福 門院 內侍 わすれ じな 宿 はむかし に 跡 ふりて か はらぬ 軒に 句 ふ 梅が え 此事は 兼 好の 徒然 草に も、 京 極 入道. 3 や、 じ しきし かき おさ れし 後、 實 なる 歌 ども を 百 首 撰びて、 山莊の 障子に、 色紙に 書て 押れ たるな りと いへ り。 しか れ ども 新. sr 集 は、 建 仁 元年 十二月に、 院の勑 を、 承 はり、 i じき 三年 四月に、 欺 m がりて 奉 ご は 4; ら あるひ i か 、つ. ?' こ t ろ おも 十 一 月に 薨ぜ られ たれば、 彼 集撰定 より 後の 事な り。 歌の 花 實の事 も、 定家 卿の 心に さもず ひ ぢゃ うえい ぐわん ねん じん えら しんちょ くせんし ふ I こミ. 給 はじ、 貞 永 元年に、 一 人して 撰ばれた る 新 勅撰集に て、 其 心 足りぬべき 事なる に、 それよ り 後 文 暦の 比. 、 書れ し is 人 一 首 を 待て 云べき 事に あらねば、 此束野 州の 說は うけが たき 事な り。 ん しや-' じしきし がた よ ょレ かの 二 ふだ 5 こ きつ i,. - まじ ひ 晴る、 予文字 を 書 事 を 知らす、 嗟峨の 中院の 障子 色紙 形予 にかくべき. 彼 入道 懇切な り、 愁ひ• てん わ、,. 來の 歌、 天智 天皇より 家隆、 雅經 卿に 至る、 夜に 入て 金 吾に i し? 达 ると あり。 定家 卿み づ から 記せられ たる 明月 記の 文 かくの ごとく なれば、 これ は- i を 撰が たる このな 力の るん じふ だ、 r- 5 つのみ や よりつな じふ だう れんしゃ 5 a 1 一め," へ しつ ち t に は あらす。 さて 此中院 入道 は、 宇都せ:! 彌三郞 頼 綱 入道 蓮 生の 事に て、 爲家 卿の 室の 父な り 卷之九 七 〇 九 I 百人一首 一夕話. 七 〇, おにり でんじ や、,. もつ M さゆき よこが は うた こミ 何事の 起に か あり けん、 殿上に て 源 雅 行と 爭 論に 及び、 燭を 以て 雅 行の 頰 を批れ たる 事 あ I. ち h,. - にて 其 年 もむな しく 募ければ、 俊 成 卿 深く これ を うれ ,7 た こミ な ゆ しきじ ひ、 歌 をよ みて 此事を 歎き、 職 事に つけられ ける。 くもる かすみ あし たづの 雲居に まよ ふ 年 くれて 霞 を さへ や へだて はつべき ル ひじ そうもん ご かん さ:;. : なが あ そん お ほ へんか 職 事此 うた を奏閒 せられければ、 御感 ありて、 定長 朝臣に 仰せて、 御 返歌 をた まふ。 卷 之れ. t-,is し. C 新 勅撰集 戀 三に、 建 保 六年內 裏の 歌合に と あり。 1 云々 とい ふ 長歌 を、 本 歌に してよ まれた るな り。 今此 歌の こ i ろ は、 まて どもく こぬ "を とい ひかけ て、 其 松 帆の 浦の 夕な ざと て、 日 ぐれに 風の なき 時に やく 藻 避の 火に こがる ぷ やうに、 も、 いと ふり. u るに、 なつかしき ほどの 若木の さくらな ど植ゑ わたす とて、 公經 のおと, x. 、 を よ ひミ しの 山 ざく ら峯 にも 尾に も植 ゑお かんみぬ 世の 春 を 人 や 忍ぶ と な かづ かさの ないしの にき いは こうあん き. U やま さの ぎゃラ けいご か、 r- わん おんだ ラ み ゆき 又中務 内侍 日記に 曰く、 弘 安八 年 七月 五日、 北山 殿に 行啓 御幸 もな りし、 个 九日 妙 音 堂の 御幸 なりと あれば、 もと 大地に て、 帝. の 行幸な ども 度々 有た ると ころと 見えたり。 又 玉 葉 集に、 琵琶 み ち はんべ いの め i おんだ. ,' S き の 道に つきて いさよ か うれ. ? -んじ きラ たく くわん かう こ-つ ひ い f えん せ vc-c- r- 又 太平 記に、 康 安二 年 三月 十三 日、 西阅 寺の 舊 宅へ 還 幸なる、 これ は 后妃 遊 宴の みぎり、 先皇 りんか,.. きゃくでん くも たんせい つく め-. ' おんだう る り のべ 臨幸の 地 なれば、 樓閣玉 を ちりばめて、 客殿 雪に そびえ、 丹 靑を審 せる 妙 音 堂、 i? これらの 文に よりて 考 るに も、 其 、肫嚴 思 ひやるべし。 此 古跡 は、 今の 北山の ろく. 'いま さいち- んじ さの て、,' 鹿苑 寺な り。 寺 は 今 京 極小 山 口に 遷し、 本尊 彌陀 、丼に 地 藏の像 等 今に あり。 西阅寺 殿の 第 は、 お ほきた やま むら きた ろく をん じ ひがし つ いぢ い i そん さ じん きんつ-ねこ、 リ くわん ぎ 大北 山村の 北、 鹿苑 寺の 束に て、 築 土の 跡 今に 存 する よし、 土人い へり。 、-,- T17 WS さい のち さい 十二月、 病に よりて 出家せられ、 法名 を覺 空と いへ り。 此時 六十 六 歳な りし。 すな はち 後の 西 をん じ け ! つ. か うし ミら きんつ ね いへ きたやま さの がう しゃ くじみ た ふく ゃラ の, 、よ 拾 芥抄に 曰く、 衣笠 岡の 良 、 太 政 大臣 公 經の家 を 北山 殿と 號 すと。 で, お ほきお ミ きんつ ね やま さ, C さ、 フ けつ こ-. , - ?ぃ をん じ み rr た C バ,、 く、 一 條の太 政 大臣 公經、 北山の 山莊を 結構して、 西 園 寺と いふ 御堂 をぞ 建ら れ ける。 供養の 願文 は、 菅原 爲長卿 草せられ ける と あり。 み '-. でん ほた ,0 なか さら にかへ 給 ひて けり。 ろばせ 深き ところの さまな ほんだ う さい 4- んじ ほん ん にょらい たへ お, C すがた しゃ. 1 しん あら り。 本堂 は 西 園 寺、 本尊の 如來 まことに 妙なる 御 姿、 生身 も かく やといつ くしう 顯 はれさせた また るん やくし く さく ざ,. ', ん ぢ ざ, フぼ r つ ぃナ め、 7 おん. -rfN --5 まへ り。 又 せんみ やく 院は 藥師、 功 德藏院 は地藏 菩薩に てお はす。 ' ぐんじ S くんし V5. 按察使 兼 鎭守將 軍 從四位 上 勳四等 大野 朝臣 東 人の 置と ころな り。 節 タ し じゅ にんぶ せいけい けんみ ぜ ち ちんじゅし やう ぐん ふぢ はらの る! ふ の あそん めさ かり しゅざ、 てんぴ ャ. 位 上 仁 部 省 卿 兼 按察使 鎭守將 軍 藤 原 惠美 朝臣 朝嬉 修造す。 天平 寶字六 年 十 一 一月 一 n と あり。 此 いしぶみの 事 を慈鎭 のよ まれた る 歌 二 首 あり。 陸 奥の 壺の いしぶみ 行て 見ん それに も かたした r 惑へ と は おも こミ つば いしぶ ふ 思 ふ 事い なみち のく の えぞ 知らぬ 壺の 石碑 かきつくさねば - 又 西 行のう たに、 みちの く おも 陸奧 はおく ゆかしく ぞ思ほ ゆるつ ほの いしぶみ そとの 濱風 じ ちんく わしゃ ラ ほり か はの るん か ろく さい に ふめつ 扨 慈 鎭和尙 は、 堀川 院の 嘉綠 元年 九月 卄 五日、 七十 一歳に て 人 威した まへ り。 A な ひま くせ ゆろ みち 皆 人の ひとつの 僻 は ある ぞと よわれに は 許せし きしまの 道 もんし ゆ y らん さ た のち また と ありければ、 門 主 これ を御覽 じて、 沙汰の かぎりなり とて、• : 共 後 は 又. 又 右大將 賴朝縑 倉より 上洛の 時、 慈圓 道まで むかへ に 出た まひし 事、 束 A いへ しふ しふぎ よくし ふ より ミも. 又 集の 抬玉棠 にも、 頼 朝と 贈答のう た あまた 有て、 頼朝晴 都 より 鎌 食に か へらせた まふ 時、 慈圓の 贈られた る 歌、 あづま 路 のかた に 勿 來の關 の 名 は 君 を 都に すめと なりけ り よ. Oi ミも りけ るかへ りごと に、 ノ 前 右 大將賴 朝 のく し つぼ いしぶみ 陸奧 のい はでし のぶ は えぞ 知らぬ かきつく してよ 壺の 石碑. とよ まれた る も、 此時 のこと なるべし。 これ は慈圓 より 賴 朝へ ふみを さよ ゆて、 何 ごと も 心に おも ふ ほどの 事. は、 えこ そ. e- さねと. 遣 はされ たる かへ りごと なり。 又奈 良の 一 條院の 御門 主 は、 慈 鎖の 御 弟 なり。 ある 年の 八月 十五 曰の 暮 がた、 中 門に た.. すみた まひけ る 折し も、 御カ卷 あまた 御 庭 を ii 除し ける に、 傍輩 ども、 いかに こよ ひ は慈圓 坊の耿 よませ 給 ふらんと、 いひ あへ る を 聞し めし、 さ よくじつ じ ちん おん もミ じゃラ しん ゃラ おそ i しんてい のこ て 翌日、 慈 鎭の御 許へ 狀を 進ぜられし 樣は、 恐れ ある- S. 事ながら、 又 心底 を殘 すべき にても さ くわし やう いまい つさん くわ. 2 一. 7 このみち おんさし お t まして 天下の ものい ひ、 さ こそと 推 量 仕り 候へば、 向後 は 此道を 御 措き 候へ かしと 存じさ ふ らふと、 敎訓狀 を 進ぜられ しかば、 慈鎭、 御 返事に よろこび 入 候と て、 おくに 一: f::! 後鳥羽 上. It 仏が に 對 して、 耳し あれば と 詠みた るが なま さかし きぞ と、 ぎ tr ありて 1Kb はせ たまへ り。 isi の 松 は、 上 皇 ことに 御 心 をと r めさせ 給 ひし 木な り。 後に 隱歧 へう つらせた まひても、 此が に 押 つくべし とて、 遠 所より 御製 を 贈らせた まへ り。 ヽ はな した まつ ひ•. じ 度々 辭 退せられ し 事、 愚 管 抄に旯 えたり。 - の じ ちんく わし ャ,. 'いけ その じ たい し... ' どもの 座な り。 是を 無心 座と 名づ く。 又 無心 座に は、 光親 卿、 宗行 卿、 泰覺 法眼 等の 名高から ぬ 人 々なり。 み な -i? 庭 をへ だてて、 無心 座 をお かせ 給 ふに、 其 庭に 大 なる 松 あり、 風 吹て 殊に ひ 5 し AyJ か じ ちんく わしゃ 3 おもしろき 日、 有心 座の 方より 慈鎭 和尙、 こ. 三藐三 菩提 を、 さみ やさ ほだいと つめて よむ が よみくせ なり。 いざん い A や 5 ん 千載 集雜 中に、 題 しらすと て 入たり。 我た っ杣と は、 後世に:, 叙 山の 異名の やうに なりたり。 上り 皇 の ほ 祠云 が 岡! や て 七 首よ の ん、 詠 t た ぜ ら ろ 話 家 ーナ' 隆 代 ひ の. ' まさつ ュ とともに: ハ 世に 名高 かりし が、 後に 兩 家と わかれ、 兄の 宗長卿 を 難 波 家と 稱し、 の 雅終卿 を あ T 力, け こミ み す か ゐ 5t きく り ゃラ ラ ほまれた じゅん ミくゐ ミき おな l-J- 飛鳥 井家と 稱 して、 殊に 飛鳥 井 は、 歌、 鞠、 兩 道の 譽 高し。 -;: ねな が ひ 0-. りしに、 刑 部卿宗 長、 右兵衞 督雅經 など 其人數 にて、 又な き 見 ものな りしよ し言傳 へたり。 稚 つねき や、 フ こ のり さ; i じ や 、つ ざん み 經 贈の 子 を敎定 とい ひて、 正三位な りしと ぞ 鳙 卷 之 A 百人一首 一 夕 話 六 八 〇 ぼ:5 ズ ir i4onY0. や、 r- ぐん ふぢ はらのより つね 5 て ご え 、ひち くに ゐ - に こ、,' II こ; けん 行 はる。 此 若君、 後に 征夷 大將 軍 藤 原 頼經と 巾せ し。 7 ぐん も ふ だい ゅゐ せき まった よし ミき f し しゃ 將 軍と 仰ぎ、 三代 將 軍の 遣 跡 を 全くし 奉らん とのた まへば、 義時 これに 同じ、 やがて 御 使 若と しゃてい さがみ のかみ ミき ふさ や, 7 ミ のぼ しひ こミ の も せん ゆ. して、 舍弟相 摸,》 時 房 を 京都に 上せ、 强て此 事 を 望み e. されし かば、 六月 三: n 宣下 を 蒙 りて、 一-. ? お ほくら しゅくしょ かね しん ざ. は- r たち そのかず 是に 入れ 參ら せらる。 其 行列、 諸人の 目 を 驚かせし 事 どもな り。 7 のつ ぼね ほうで うさが A のかみ , たの かた ぐ - す、 次に 雜仕 一 人、 乳母 1 一人、 御 局 は 右衛門 督の局 一 條局 なり。 此外、 北 條相摸 守の 北方 も 供 ぶ つぎ せん ぢん ず も ひや, フ ふ 、ひらの び やう ゑの じょ ラ. f ひ み ,- -らさ ゑ もん 奉 せらる。 -trf A や こ くだ くぎ や-. ' てんじゃ ラびミ がんぜん り。 かくて 此度、 大臣の 大饗 にっきて、 都より 下りた まひし 公卿、 殿上人、 はからざる 眼前の 卷 之 A. 神前に て拜賀 の 儀式 を 行 はるべき 由、 しかも 夜陰の 事 にて 候" へば、 年 來の御 本意 を 遂られ 候 はん 事、 此 時に 候べ しとす よめし かば、 公 曉も思 ひ 定め 一,.. 義時 はかく あらん 事 を 察し、 窳病を かまへ て 其 は のーノ. フ もの こんや f ラちミ 場 を 逃れし 事、 奸惡の 甚 しきもの なり。 其 内せ 仏 を 通 も?; ども 5 ちミ よ る. A ひ ぜし荐 共 を 討 取り、 又餘 類の 者の 坊を 皆燒拂 へり。 又武藏 守親廣 以下 御 ナ --ん よ しゅっけ い こく S. 0 がい しょ、. 、 だ くろ か は ぞし よろ ひ ちゃく さいごく ぢ うにん が、 りき きこ さいがの ほから うじ-ひ に 定まりければ、 黑革緘 の 甲 を 著し、 西國の 住人に て强 力の 聞え ある 雜賀 次郞、 その外 郞從: A ぐ く if ざいしょ びつ ちう も じ C- り たく おもむ よし ひら むかへ ぐんぴ や、 フ きた いま 人 を 具して、 公曉の 在所、 倫 巾阿閣 梨の 宅に 赴く。 此 時公曉 は、 義 村の 迎の 軍兵の 來る を、 今 いま まち rO あ まり ま t. ふ」 ほ つろ ズ尸 か みね うか や 今やと 待 居られけ るが、 餘に待 遠な りと て、 鶴が 岡のう しろの 峯 にの ほりて、 窺が はれ けれ -た よし;: ら たく ゆか いで ミ f? ど、 むかへの 來 るべき けしき も 見えねば、 さらば 義 村が 宅に 行ん とて 出た ぶれけ る、 途中に て、 ず、.. ---' まへ いつ したが さね しり しゃく しづ — す y 前の 石橋 を 下り、 列 立し 給へ る 公卿の 前を揖 して、 下 襲の 尻 を 長く 引き、 笏を 持て、 靜々 と 過 S ミころ しの いし はし き は おい -7 す ざ CJ かづ 行きた まふ 所に、 いづく よりか 忍びより たり けん、 石 階の 際に 於て、 ぬ き 薄 衣 を 被き たる 女. と けんぶつ てい しゃう ぐん のみ たてまつ おんかた はら したが さね おほしき が、 見物の 體 にて、 將軍を さし 窺き 奉 ると 見えし が、 やがて 御 傍に つと より、 下 態 ラすぎ ね な おびた ち ねくて き はじめ ひ W た ち の 上に あがり、 蒲 衣と りて 投 すて、 かくし 帶 たろ 太刀 を 拔手も 見せす、 はたと 斬る。 初の 一 太刀 しゃく つぎ うちお? は笏 にて うけさせ 給 ひし かど、. 因幡 前 司師憲 も疵を 蒙りけ るが、 翌 RI 終に 死したり。 ゴ さ ラタう お i よし まき ちう もん そミ しり を らす 如く 逃 惑 ひて、 その 騒動 大 かたなら す。 ci; マ.. ;: い のり• :' r. ぎ 卿 命 をう けて 役夫 を督 し、 晝夜を わか ヒ い- tJ ん つく つ ひんす まんきん じ やう じゅ ゆ ひ うら ふな たす いそぎて 大船 をい となみ 造れり。 ' ご らん さ 八 じき かま こま ゆん ぢ. o にん、 メ』 おろしして、 是を潜 試 ん とて、 實朝公 御覽の 數を構 へられ、 事 厳重に して、 數百 人の 人夫 ォゐ ちラ こて ひきおろ f おも ふね ゆ ゑ ちじ や、 ジ を 水 巾に 立て、 これ を曳 卸さん とすれ ど、 あまりに 重く 造りた る 船なる 故に や、 すこしも 地上 を 離る よ 事なくて 止ければ、 其、 大船 は、 徒 に. 7 , 曉 頗 不平の 志 を 抱け り。 翌六 年、 政 子に 從 二位 を 授られ て、 是 より 二位 禪 尼と 稱 す。 J- まくら 6 f だいき や ラ おこな. 時に 廣元巾 さる i に は、 か. ?' もんじ やう はかせみ な, P ミ のなか あきら ゃラ ぎ しき こ らい 不 腐の 恐 あれば、 の 儀に 定めて 然るべ しと 中す に、 文章 博士 源 仲 隼、 か樣の 儀式 は、 古来 かなら; W や 、-. ふる 事に 候と e. 斯て出 ぎよ まへ ひろ もミ n ぜん いで いさめ ひミ• r- ほくだい くんこ ラ みかさ くわん. ' き 3 ふく し そん のこ お ぼ S ゑ た. , 'しゃ.. ,f 一く な ひ みん そく か たうけ ら-. 'しん いさ 事、 亡阈 のき ざしなる べしと 歎 か はしく 存 するな り、 足下 は 常 家の 老臣た るに、 いかにして 諫 めたて まつられざる やと。 廣 元が 曰く、 拙老も かねて 此事を 歎息す といへ ども、 敢て諫 を 奉 い. M さい は ひ みつい いそ いさめ ひろ も ミこ• itt つく らす 候、 今 幸 に 此密意 をう けた ま はれば、 急ぎ 諫を 奉るべし とて、 それより 廣元詞 を して こ は なん ぢ ?i ころ われ 3 つ 諫む といへ ども、 寳朝、 これ を ffi- みての たま ひける は、 汝. しかれ ど われ わ うじ おも い ,. U いふ 事な かれと ありければ、 廣元 もせん 方な く、 心に 愁 ひながら 返き ぬ。 かくて 實朝公 は、 いよく 陴和 卿. か 一詞 を i そ、. f で に弑 せられし 後、 公曉 山野 を 流離へ ありかれ たろ を、 政 子 是を哀 みて、 鶴 か 岡の 社 司 尊曉の A 璧 J. まき 翁 之 八 六 五 九 百 人 一.. 此時 重保縑 貧に ありければ、 久間某 をして 是を しむる に 依て、 赏保 遂に 自殺せ り。 --く ぐんぴ やう はた にな ひや、? りう もたら かま くら しょく ぐんそつさん こく み 俣 川に 軍 だち す。 近 まの 軍兵 旗 を 荷 ひ、 兵糧 ハ. ければ、 重忠の 曰く、 否然ら す、 正 治の いくさ. ? 'ぢ はら ミ きいちの みや たち しり も ち ミ. ち、? ふく ざんじ いのら 4- し そし 軍に、 梶原景 時 一せ :! の 館 を 退きて 中途に して 誅に 伏せり、 これ 暫時の 命を惜 むに 似た る 譏り あ てきぐ A なほい へい• 義時、 時 房、 大 軍に 將 として 是 を取圍 むに、 重 忠みづ から 百騎を さ , いさ た. II 六お セ 百人一首 一 夕 話. 六 五六 られ しょし を 世に いひ ふらさし む。 此時頼 家 二十 三 歳な りし。 - 等、 大に 怒り 愤 りて 謀反 せんとす る. 一 おこ きょねん tt. 北 條政範 及び 皇山重 保 等、 上洛して これ を迎 ふ。 能 員が 從 f. ij き しゅ; よし もり た r つ d ら 時 政 禪尼政 子の 命に かこつけて、 義時、 泰時、 重忠、 義盛、 忠常等 をして これ を 計らし むる に、 諸 軍す t みて 一幡 君の 館 を 園み ければ、 能 貝が 一族 ふせぎた よか ふといへ ども、 大將 なければ カ盡 て、 館に 放火し、 一 幡君を 害して みな 自殺せ り。 此畔賴 家、 If 一 幡君、 幷 LfiblEr が 死 を いだ うた しょ はつ らめ ほりの ミ、 ひ じ. 堀 藤 次窨を 持て 彼 二人の 館 に 向 ふ。 忠常は 漸く これに 應 すれ ども、 義 盛は從 はすして、 此 よしを 時 政に 告ぐ。 ほ, いへ MX およ おそ ていはつ まさこ あ ひ 5? い づ は、 賴家 難の 身に 及ばん 事 を 恐れて、 に はかに 刹髮 せらる。 時攻政 子と 相議 して、 頼 家 を 伊豆 しゅぜん じ ちっきょ ぉミ さね ミも もつ かま くら しゅ さね ミも ,ひ. 實朝 ことし 十二 止 威に して、 征夷 大將 に, ん,. はり ミも じ なん ,どラ みやう せん t ん ぎみ よりいへ まさこ はら しゅつ 軍に 任せら る。 實 朝は賴 朝の 二 男に して、 童 名 八千幡 君と いへ り。 頼 家と 同じく 政 子の 腹に 出 レ T ! きま さ づ しづ はい のち けんせ, ひ ほしい ま t な i 生 せらる。 7 しラ いちのみや 諸士連 書して 梶原景 時が 罪を賴 家に 訴へ ければ、 景時縑 倉 を 出奔して、 其 領地た る 相 州 に ひきこも よく もく ほんぎ やく その ち. 7 ふく その 引 籠り、 翌ニ年 正月、 一族 を あつめて 反逆 をく はだて けれど、 其 事なら すして 誅に 伏せり。 其 つぎ ミ しけん にん じ ゃラの ながし ゆむ ほん ち i ふく ご-ど きんねん ほんぎ やく ミ もがら め ひ 次の 年 建 仁 元年 二月、 城 四 郞長茂 謀反して、 これ も誅に 伏せり。 かくの 如く 近年 反逆の 紫 相 つ V. きて 起る といへ ども、 頼 家 は 蹴 鞭の 戲 にの み ふけりて、 政事 を閒れ ざり ければ、 北條 いさむ きか しか こんねん しゃ ラ. ん t りい へや まひお も い れ, ひ. 0,0 し 時、 しばく これ を諫れ ども 聽れ す。 ゅづ t んぎみ さい の實 朝に 讓り、 逢坂 關を 域と して 坂 東 一 一十 八 箇國を 摘 子 一 幡 君に 譲らる。 時に 一 幡の外 祖比企 能 員、 わが 孫た る 一 幡ゎづ かに 一 一 十八 箇國の 主と なれば、 操 威の 恣 いきさ ほ よりいへ ミき さね ミも ならび ほ、 つ ひ、 フ いちもく ほろぼ をり ぜ, t-- ならざる こと を 憤 り、 頼 家に 說 すぶ めて、 實朝、 丼に 北條の 一 族 を 減さん とす。 折し も, まさこ し. 廣 元が 云く、 昔 鳥 羽の 帝 は 源 仲 宗が妻 を 奪 ひて 宮中に 入れた まへ ぎ をん じょ、 ひご なか ひね おきなが すで そのれ い かゆ もり せん り、 祇阐 女御 これな り、 其 後 仲宗を 隱岐に 流さる。 此 類のう たなり。 か t くら Gi だいじ 厶 鎌 倉 右大臣の 話 つち A かさの. ん しゃ, せいいだ いしゃう 5, ん Ai. " らミ のより ミ. ' ちゃく レ. しゃ, つぐ 人 よりいへ は t ほ-ひで、 丄. 7y の將 軍たり。 頼 家の 母 は 北條時 政の 女 政 子な り。 ' 其 外 は 古老の 家臣と いへ ども、 たやすく 見 ゆ" る 事 を 許され ざり ければ、 彼 四 人の 顧 を 恣. いに いしゃう ぐん ふ けんり やく じゃラ 資朝 公、 建 仁 三年 九月 從 五位 上に 敍し、 征夷 大將 軍に 補ぜ られ、 建曆 三年 二月 正 三 位 建 保 四 年 六月 權中納 言、 同 六 年 十月 內 大臣、 IS 年 十二月 右大臣 左大將 元の 如し。 新勑撰 集覉旅 部に、 題 しらすと あり。 歌の 意 は、 此人問 世界が いつまでも 常に !i らぬ ものに て も あれ かし、 此海 際の 猪 を こぐ! I ぶの 舟の、 綱 をつ けて 手に て 引 ゆく 景色のお もしろ さよ、 私. さ へ あらば いくたび も來て みん とよめ るな り 力 かなし は、 ほめて 感 する 意な り。 すべて あまり 景 のよ き 所 をみ て は、 いくたび も 見た く 思 ふ 故、 わが 命まで が をし く 思 はるよ とい ふやう によみ t んん ふし ふ こ ふう すで まん ふに い そち のお ほミ もの、 Jv. - うた たるが、 一 C 薬 築な どの 古甌 なり。 旣に禹 筵 第三に、 帥 大伴 卿の 歌に、 卷之八 六 五 一 にな 見 お て 免と 百 人 一. 首 J 夕 話 六 五 〇 おん ミし さい より まさ ぶりゃく わ か ふ 5 り、 r- さい ミみ A り。 御 年 三十 歳な りしと ぞ。 頼 政 は 武略の みならす、 和歌 をよ くして 風流の 才に 富た る 身に て. 其 女の 講岐も 歌よ みの 名高く して、 有 家、 雅經、 家隆 などに も ひ? i ていか. 1,,-? -、 ず. T ぶら ふ、 しかれ ども 平家の 勢 を 畏れて、 手 を 出す 者 候 はす、 君に は 法皇 第二の 皇子に てまし けんし もんもん ォ- ん おそ お ほ なん ii い ましながら、 建 春 門院の 讒 によりて、 かくひ そまり まします 事の 恐れ多く さぶ らふに、 何ぞ大 ぎ お ぼ めし ち. - みか Oj お, c いきさ ほり なぐさ す. 'ろ かたぶ へいけ いき ほひ は V. か こ t ろ けつ うやく 御 心 を 傾けた まへ り。 しかれ ども、 とかくに 平家の 勢 を俾 りて、 いまだ 御 心 を 決した ミき せうな ごん これな が あり にん さう み さ だ ミき ひ W さ -7 せラな ごん ま はす。 時に 少納言 惟長と いふ もの 有て、 よく 人相 を 着 定めければ、 時の 人相 少納 言と いへ り。 宮こ i に 於て はじめて 御 心 を けつ た t よろこ S きいへ たかくら のみや りゃうし も;. : みや h- や ラレ つた より! M もら けんし お ほ したが ふか 行 家 束國に 下りて、 宮の 令旨 を傳 へければ、 賴朝 等の 源氏 多く これに 從 はんとす。 此事 深く つ もれ みやこ ふうぶん た ひらの きょ もり vr すな は さんで うの さね ふさ ミう のべん みつまさ つむと いへ ども、 いつしか 洩て 都に 風聞 有ければ、 平淸 盛大に 怒り、 則ち 三條 實房、 頭 辨 光雅 ら き しゃ ラ た くらの A や ミら ,?e ごく うつ るの ミ たラ ちう より 等 をして、 三百 騎に將 として 高 食宫を 柿 へ 奉りて、 遠 國に遷 し、 其 徒 黨を誅 せんとし ける を、 賴 まさ はや し つか ひ たかくら のみや はせ きふ つゆ おいみ や でう いで みゐ でら おち 政 早く これ を 知りて、 使 を 高 倉 宮に馳 て 急を告 奉る。 官兵 i ほ を圍 むに、 信 連防戰 カを盡 し、 人 を 殺す 事 夥し とへ いど も、 多勢に 敵す る 事 能 はすして、 遂に 魔と なりければ、 官 兵た、 r ちに 馳 人て 捜し求め お 之 八 六 四 一 倉 百人一首 一夕話 六 四 二 條院讚 岐の話. 父の 賴政は 三 河 ゆ 頼 綱の 孫、 兵 庫 頭 仲 まさ こ みなも ミ のよりみ つ すゑ きう は みちた つ わか ちゃ ラ こん のゐん にん。 へい 正の 子に して、 源 賴, 光の 裔 なり。 もとより 弓馬の 道に 達して 和歌に 長せ り。 近 衞院の 仁 平 三 んり け て、,' よ -ごミ なき でんじ や、 3 すぎ ねえ しゅじ や,.. ' 年 四月、 禁裏に 怪鳥 ありて、 夜毎に 鳴て 殿上 を 過ければ、 人是を 鶴な りと いへ り。 是ょ ぶ めいた か たかくら のゐん しょう む ほん. 其 故 は、 先に 頼 政 なんい づ のかみ なかつな り や、 つ は かひ な このした なづ はなはだ あい た ひらの むね もり き の 男 伊豆守 仲 綱 良馬 を 飼たり。 その 名 を 木 下と 號 けて、 甚 これ を 愛しけ るに、 平宗盛 これ を 聞 き、 人 をして 是を 所望せ しむ。 仲 綱 深く 惜 みて 是を與 へす。 仲 綱 此事を 聞て 深く 憤り、 遂に 父 頼 政と 共に 謀反せ り。 《ろ そで しほ ひ ミ き め 千載 集戀 二に、 寄, 石戀 といへ る 心 をと あり。 卷之八 六 三 九 la 人 一首 一夕話 六 三 八 いへの しふ ゆつ. の-つじよ in こ たか- こ. 又 能書の 聞え 高く して、 後世に いたりても 後 京極樣 とて 傳 はれり。 御子 三人 あ り、 道家、 敎家、 基 家と 中せ しなり. - の るん よしつ ね てい み 皇、 歌の 事に 於て は 殊に 推 重 じ 給へ り。 b 帝 甚 惜 みかな しませ 給 ひ、 詔 して、 甘;: 盜賊を あまねく 捜し 索め しめた まへ ども、 終に 補へ ん ろん せつ に ほんし さ いち ラ いは よ つた よしつ ねいち?' し A: つく 得すと いへ り。 此事を 論じた る說 あり。 何もの の 仕業と いふ 事 を 知らす。 あ; i はう ちかな がの き よ みやう お、 ソ くわん はくま さも ミ あり して、 以て 先 ig の饕を 報ぜられ しとい へり。 然れ ども 親 長 記に 據 るに、 明應五 年關, m 政 基、 在 かずめ し ぶれいせ そのこ なほつ ね ミも はかり て ころ ょ丄 r ぷ ためなが 数 を 召て 其 無禮を 責め、 其 子尙經 と共に 謀て、 手づ から 是を 殺し 給へ りと あれば、 良經、 爲長 あ ひめ づ けだしよ しつね に はか こ, フ でんせつ ふん うん その せつ 九 の 寧に 相與 から ざろ ベ し。 蓋 良經の 暴に 薨 せられし 事、 傳說紛 転と して 其た しかなる 說を 得す。 あ ひった けんにん しんこ きん ちょくせん. sti つ すが はらの ためなが その じょ よしつ ねこ- ク 又相傳 へて いふ、 建 仁 元年、.. 新 古今 集 勅撰の 節、 菅原爲 長 其 序 を かよる ベ かりし を、 良經公 こ.. お つく - ためなが、? b ひミ ころ 、ゥん ねん れを 押へ て 作らし め 給 は ざり しかば、 爲長 憾みて、 人 をして 是を 殺さし むと いへ りと 云々。 -事 なり。 しかるに 萬 葉の 歌に、 我 こふる 妹に あは さす 玉の うらに 衣 かたしき ひとり かも ねん -ー しものく まった -ぉな けいち う この、 た ひい まんえ ふ ザん く 一 と あり。 下句 全く Eg じ 事な り。 契 沖 は 此歌を 引て、 萬 葉 は ひろき もの なれば、 下句 此全 句なる 一 ぉぱ ぶちく もち - 事を覺 えた ま は ざり ける なるべし といへ り。 眞淵 は、 萬 葉の 句 を 用 ひられし といへ り。 いづれ 一 にしても、 此 歌の 難と すべきに は あらざる なり。 ' ち- ご ほっし や, じかね V- ね は- じゅ み ふぢ はらの 一 後 京 極 殿、 御名 を良經 といへ り。 後鳥羽院の 建 久ニ年 六月、 良經公 左大將 たりし 時、 藤 原 能 保の 女 を 娶り給 ひし 一 みなも ミ のより ミ もっか ひ こんれい か しづか みか みくら ゐ わ- 7 じ ため ひ ゅづ 一 に、 源 賴朝使 を さ. 初 帝、 爲 仁君 を 立て 皇太子と せんと 思し 召け るに、 良經 これ を みて a! は T しん めきの ミき 5 た こ ろ すゑ ふゆ 新 古今 维秋 下に、 ks 首のう たたて まつりし 時、 と あり。 それ を 霜夜の 寒き 事に かけて いへ り。 じょ かん。 ひ し そ ひミ べん とよめ り。 血の 淚の事 はもと 漢土の 故事に て、 周易に も、 注 血 連 如と あり。 一 いん ぶ もん. 0 ん のたい ふ I 殷富 1: 院大輔 の 話 一 しら か はの. ん だい じゅんば 後 白 川 院の皇 殷富 門院 は、 御名 を亮 子と 巾 奉 れり。 御 母は從 三位 成 子と 巾して、 大納言 季成 卿の 女な り。 ん はん ぐ わん きのり た ふぢこう のち も S じゅ のぶな り ; れる 官女に て、 祖父 は 後 白 川院の 判官 代行 憲と いひて、 高 藤 1 ろむ ャぷゅ ゑ 千載 築ぎ 三に、 攝攻" 5? 大臣の 時、 家の 歌合に、 旅 宿逢戀 といへ る 意 をよ める と あり。 此 攝. 7 た こ-ろ つのく じ なに は あ ひそ かの なに は 九 歌合 せられし 時の 歌な り。 歌の 意 は、 津國の 浪華 あたりに て、 ふと 或 人に 逢初め て、 彼 浪華 江 はん あし やり ね ひ S ふし のこ か. 9 ね. ひ! i よ いひ に 生て ある 芦の 刈た る 根に、 一 つ 節の 殘 りて あると いふ 事 を、 假に寐 たる 一 夜と 言 かけて、 わ ひミょ ちぎ わがみ つく しゃ 5 あ ひだ その こ ろ こ ひ ミ しっき わた づか 一 夜の 契り 故に、 我 身を盡 すまで、 一 生の 問 其 人 を 心に わすれす、 戀 こがれて 年月 を 渡る おも かの ある ベく 思 はるよ とい ふ 心なり。 とい ふ 所 あり、 寢 殿の 西の 角の 閒 なり。 ; ひ お ミラ ミ じゃく れん. 悛成鯽 の 弟 なり。 寂 蓮 俗の 時は定 長と いへ さちう べん. な かっか させ-' じゅ けんにん そつ り。 左 中辨、 中務 少輔從 五位 下な リ。 建 仁 二 年 七月 廿: H 卒す。 夕暮 のけし きの あはれ さよと、 いふ 意 をい ひのこし たるな り。 むらさめ は、 ひとしきり づ つむ あめ ち むらと ふる 雨 をい ふなり。 登 蓮 法師に 逢たり。 先勑 撰の 事 を 尋ねられければ、 早世 間に 披露 ありて、 御 歌 も數多 そのし ふ しぎ たっさ は ゆ ふぐれ - 入りて 侍りと いふ。 さも 楼に おほえて、 見過しが たかりければ、 此 庵に 一 夜と まりて 連歌な どして、 曉 がた に、 つれたる 佾の くちす さみけ る は、 こよろ すまれぬ 柴 のい ほかな 又 あるじの 尼• 都の みおも ふ 方と はいそ がれて とつけ たり。 之 六 一 三 I I la 人 j 首 一夕話 I. I I 六 一二 れ を拜受 せられけ るが、 ゎづ かに 門外に 出て、 そこに 遊び ゐ たる 小 兒に、 彼 1 を與 へて 船」 られ. に ベら ミほ ,. しゅんじよ、 7 ほうちよ.. 其 後嘉顏 年中、 北條泰 時、 海 野 幸 氏が 射禮に 精き を以 て、 時 頼に 傳 へしむ るに、 西 行の 告られ たる 射法 を舉 て、 射 家の 法則と せし とぞ。 けにん た ねんし ゆぎ や 5 のち -. -, あや おも ひミ たづ ミび a に繩を 張られたり。 怪しく 思 ひて、 人に 尋ねられければ、 あれ は鴛を 居させ じと て、 はられた る. ' かま くら さほ• 、一 A より ミ もき や 5 つもが を ご さんけ-い ら. 3 そう にん ミ, リ. 西 行 承 りぬ るよ し 巾して、 宮寺 を拜み 廻りて、 法 施な どせられ けり。 賴朝卿 は 早く 歸 館した まひて、 西 行 を 招きた. たづ あり f ゆ こミ ざいぞく むかし でんらい さ ぶら も、 條々 御 尋ね 有ければ、 西 行. : ベ 5仁 えい くわ つ たい かん. 《 -ん はんべ これ かれ おぐ はんべ 侍る のみに て、 全く 奥旨 は 存じ 侍らす、 しかれば 此も彼 も. 上べき ところ 侍らす、 しかしな が. かくて 明る 十六 日の 午の 刻、 西 行 營中を 退出 せらる f か; i じ より ミも しろ かね ねこ たま さ、.. ぎ やう るに、 しひて 留めさせ たまへ ども、 固く 辭 せられければ、 賴朝卿 白銀の 猫 を 賜 はれり。 - のた まひし に、 殊に 心 しづかに 御物が たり 候 ひつる こミ ひ ; M ろ お ほせ まふし さ, f ラ こ 3 もん ノく 事、 日 比の 仰に はたが ひて 候と 申ければ、 あらい ひが ひなの 法師 ども や、 あの 西 行 は、 此文覺 に 打 れんす る頗 つき か、 文覺を こそ 打てん する もの なれと、 巾 されけ ると ぞ。 又 文治 二 年 八月 - しゅっけ は、 f えん ざいみ く ミき いへ ミふ きな ちょうぐ, rs れ たり。 出家の 時 は 保 延六ハ 牛 十月 十五 日な りし。 西 行 在俗の 時 は、 家 富た る 上に、 君の 寵遇も よの つお みおう り すて. 《ろ ひミ. W fbl いへ なりて、 高 野の 天 野と いふ 所に 住て、 練 行して 一 生 を 送られたり。 II たん. , じん 6 ん いっしゃ- 7 ほ. お クー あやし かぎ よしきよ そのよ さいし く かへ り 見 もせで、. 家 を 出られければ、 家の人々 驚ろ き 怪む事 限りなし。 此時廿 三 歳な り。 执 法名 を圓 位と 號し、 後に 西 行と 改めら i さいぎ やう ほふし• ものが 西 行 法師の 話 さ ミラよ しきょ ふぢ はらの ひで さ-. 後鳥羽院に 仕へ 奉 りて、 北面の し じゅ じょ さ ひや-. 'ゑの じょ ラ にん しゃ 5 ビく わか たし そのめ ラ いた - 士 となり、 從五 位下に 敍し、 左兵衞 尉に 任ぜら る。 生得 和歌 を嗜 みて、 其 妙に 到りければ、 後 ミ はの じ や. くわう その さい あい こ W ちょ 5 しゃ ,3 もミ 九い り よろこ つ 鳥 羽 上 皇 其才を 愛した まひて、 殊 なる 寵 赏 あり。 しかれ ども 素より 榮利を 喜ばす して、 常 よ のが こ-,' ろ 13 し けび ゐし ほ お ぼ よしきよ に 世な 遁る i 志 ありき。 り も 亦 恩賜 ありければ、 親族 こぞり て 義淸の 譽を賀 しけれ ど、 其 身 は 是を樂 ます。 又鍾 愛の む すめ ありて、 みつよつ ばかりな るに、 重く 烦 ひて 限な りけ る 比、 北院の 北面の 者 ども 弓 射て 遊 , さそ らう ぞ、. 5- ミこ ゆん じひ ゃラ 物 を さ.. やきければ、 心しらぬ 人々 は 何とも 想 はれす、 西 住 法師、 其 程 はま だ 男に て、 源 次 兵 - 之 -. に 決する 由、 日本史に 記させ 給 ヘリ。 父 は 左 淸門尉 康淸、 母 は 監物源 淸經の 女な リ。 ろ つき いき 千載 集戀 五に、 月前戀 といへ る こと をよ める、 と あり。 風のお とに 秋の よ 深く ねざめして 見 はてぬ 夢の 名 殘をぞ 思 ふ 一に は 古歌の 詞の わりな きをと りて、 を かしく いひなら せる、 又 を かし。 秀句と は詞 をい ひかくる なり。 空 頭のう たに、 ;,: うづら 鳴 ま. のの 入江の はま 風に をぱ ななみ. よる 秋の ゆ ふぐれ.. J れも たが はぬ 浮紋の 歌なる ベ し。 1 言 信 卿の 孫 にして、 後 頼 朝臣の 子な リ。 t も は 5. 歌の 意 は、 夜 ど ほしに もの をお も ふ此頃 は、 夜が 明たら ば ものに まぎれて、 うさ を も わすれん と 思へば、 はやう 夜な りと も 明よ かしと 忍 ふに、 まだ 明 やらす して、 すこしもし らまぬ 関の すき 問まで が、 彼 人の 心の やうに 氣づ よく つれな き やうに 思 ふとい ふ 事な り。 講師 石 見 介 成 仲 宿禰、 讀師 右京 權大夫 頼 政 朝臣。 このほか A. ,' しうち、 r- せ、 フ あら は そのな ヒか こ、 フせ 心 をよ せし 人 は、 此顯昭 一人な りし。 古今 集の 註、 袖中抄 など を 著された るに て 其 名高く、 後世. あ ふ 藤。 今 V 秋き の 氷 れ は み た の は 曰 ひ の し のり る れ づ 藤 は はれ ,リ だ おも し 出して 問 ふに、 いづれ も 皆 研き 究めて ありた るよ し。 つねに 晴の歌 をよ まんと 思 はるよ 時 は、 にい じ f しふ まんえ. i とかく 大事 は 古き 築 を 見るべき 事な りと て、 萬 葉 集 を かへ すぐ 見られし よしなり。 承 安二 年 ミレー-一ろ の も ちャ じゅ ひミ t じ しん そのな か くよ しゃ ラ しく XI、 の 三月、 淸輔 年來の 望みに よりて、 長壽の 人々 を あつめ、 自身 も 其 中に 加 はりて、 尙齒き とい ミころ しら か は はう しやう ごん ゐん おこな しゃ ラし ふ 事 をせられ たり。 その 所 は 白 川の 寶莊 嚴院 にて 行な はれし。 尙齒と は、 よは ひ を たっとぶ と こミ はく. それ を舉 びて せられた るな り。 其 會に預 る 人々 は、 散 ふ ふ-ち はらの あつよ. 9 十四 じんぎ はくあ、" リろ 七十 ひ よしのね ぎ なり t- か 七十 a し, ぶの たいふ ながの り 七 41 1 、7 ,や ラっ 一ん のたい ふ 位藤 原敦賴 歲、 神 紙 伯顯廣 S 「ノ 日 吉獮宜 成 仲 S 、ナ 式部 大輔藤 原永範 射さ 右 tM 權 大夫 六十 九 t よは はそん 六十 九 5、- の. ゾぉマ でれ みつ 六十 ョ つ 5" ふ その じょぶん 源 頼 政 淸輔 朝臣 袋、 前 式部 少輒大 江 維 光 歲、 都合 七 人な りき。 其 序文 は 淸輔か 卷之 七 五八 五 百人一首 一 夕纤 i 五八 四 藤 原淸輔 朝臣 さ ,や.. 'のたい". 3 すけ こ じ や,, ' たいく, C. -,' だい こ 54,-. 正 四 位下 大皇 太后 宫大進 兼 長 門 守た リ。 承 元年 中 そつ に 卒す。 な 5 クる j? , ない だ いじん い k 新 古 兮集雜 下に、 題 しらすと あり。 家 築に は、 いにしへ 思 ひ 出られけ るに、 三條 内. 'I また つ-ろ れ たるな り。 歌の こよろ は、 此 まよに 生ながら へて 年月 を 過すなら. は、 其 時には 又今此 比の 事 を戀 しのぶ やうに やならん、 その 證櫞に は、 うき 事ぞと 見たり しむ かしの 世が、 今にて は戀し きに よりて とい ふ 事な り。 ゥ て 此卿を 五條の 三位と いふ 事 は、 五條 室町に 住れ し 故な り。 家 築 を 長 秋 詠 藻と いふ。 此長 秋と いふ 事 は、 皇大 后宮の 御殿 を もろこし にて 長秋宮 とい ふに よりて なり。 著述の 齊は、 古 來風體 抄 なり。 一 ゆにと 覺 えて、 を かしく も 間 ゆるす. U り。 故にす-ぐれ ヒる歌 一 おしと いへ り。 ; 此事を 歎きて よまれた る 歌、 j めし くも. V ーレ 、二. 声 たづの 雲居に まよ ふ 年 くれて かすみ を さ へ や 隔て はつべき 一 牝歌を 主上 叙覽 ありて、 いたく 感心した まひ、 此 卿の 甥の 定長朝 ほに 仰せて、 御 1 の 御 かへ し を 下されけ り。 又此 卿、 ? お. 又 俊 成 卿 常 、"'た ふる き りび け に馱 をよ まるよ 時 は、 古き!: 衣 を 著て た r しく 坐し、 桐 火桶 をいだ きながら 心 を こらして よま るよ 事に て、 聊 も くつろぎ たる 姿 をせられ ざり しが、 歌の i3 來 たる さま 何となく 心た, i しく して、 其 ことば や はら かに 調 ひければ、 世の 人、 桐 火桶の 體 といへ り。 此卿 老後に 至りても、 め す こや きんり ごく わい ま ゐ ご ミ ほの ゐ、 y し はん 耳目と もに おとろ へす 健な りければ、 禁裏の 御會 にも 度々 參 られ、 御 鳥 羽 院の御 師範たり けれ 一-一 ちょ ラ けんにん き やう さい くわ, T' かラ て. み 八 母 は 伊豫 守教 家の 女、 叉ー說 1: 顯隆の 女と い ヘリ。 仁 安二 年 正月 正三位、 承 安二 年 くわ. --ii いこぐ. 世ろ 道 チぃぞ おもむ. 述 懷 と は、 E. 此歌 のこ i ろ は、. それ をい かにと いふに、 心に 深く 思 ひ 入て は をのが "卷. 又 ふぢ はらの た ざね こ、 r- か r みのし ゆく い、 r ぢょ ,ひた ミ しより 藤 原忠實 公、 鏡 宿の 遊女 をめ され 、歌もう たはし めた まふ 事 ありけ るに、 俊賴 のよ まれた る、 世の中 はう き 身に そ へ るかけ なれ や、 とい ふうた を 歌 ひたる. H をき よて、 永 緣憎正 は、 いつも は び は ほふし もの つねの こよち こそ すれと いふうた を、 琵琶 法師に かたら ひ 物 を あたへ て、 こ i かしこに てう 一き おも ひミ か. しかるに 敦賴 馬の 助と して 彼 装束 をと り收 めて、 馬 飼 どもに あたへ す、 これ は假 借す るな り、 他日 其 憤 をむ く ゆべ しとて、 その まよに 打 過ら れ ければ、 馬 、 度々 これ を 請へ ども 與 へられ ざり しかば、 馬 飼 ども 大 にこれ を 恨めり。 明年 敦頼、 齋 うれつ. - お ほみ ャ すぎ ミき の いでき 仁 列の 事 を 司 どる 役に て、 一條 大宫を 過ら る 時、 彼 馬 飼 ども、 思 ひがけす 出來 り、 口々 し はて あつより いくわん した、 7 づ おび り、 には敦 頼の 衣冠より 襪 帶ま でも はぎとりければ、 敦頼 はせん かたなく、 あか は JL- け かへ う の すけ のち ,ひ 象 すけ いみ ゃラ て 逃 歸られ けり。 敦頼 もとより 馬 助な りければ、 是 より 後 は、 はだし 馬の 助と 人々 異名• T- ての ち ていはつ rj--. - いん あらた 、-. -た こ-ろざし ふか しけりと ぞ。 执 後に 剃髪して 道 因と 名 を 改められたり。 道 因 歌の 事に 士心 深 かりし 事 は、 七 八 しラか いの ため すみよし つき ま5 で 、つた あはせ きょ 十になる 迄、 秀歌よ ませた まへ と 祈らん 爲に、 かちに て住吉 へ月詣 せられたり。 -ら きょす け なに か; i 泣 恨まれければ、 淸輔、 何ともい はん 方な し、 歌の 事に つきて、 未だ かほ どの 大事に は あは ざり ひミ. - 他事な く閱れ ける けしきな ど、 等閑の 事と は 見え ざり き。 俊 成 卿 勅 を 奉じて、 千載 しふ 九ら かの のち 、つた こ t ろ 13 繁. 撰ばれし 事 は、 彼 法師う せて 後の 事な り。 され どなき あとに も、 さして 歌の道に 志 しふ か I Ja 人 一首 一夕 五 七 二 道 因 法師 ぢぃ つし の. ; V みめつ すけ ち. 》 ! ぶの じょうき よたか だう いん もく みやう めつ より じゅ ラ まの すけ 狐 父 は iJ 馬 守 教輔、 父 は 治 部 丞 淸孝。 歌の 意 は、 年月に 其 人の 事 を 思 ひくして、 今 は 思 ひうん じたる. こ ひじに いのち こ W が, さやう にあ りても 戀死 もせす、 命 は ある ものなる に、 うき 事に えこた へ. ん つか じゅ. 內 大臣 高 藤 公の 裔 にて、 崇德院 に 仕へ 奉り、 從 位 上 左 馬 す, け , はう 九ん れ. r- おん. i 大寺 左大臣 實定稱 の 家に て、 元三の 俄 式 をと り 行 はせ たま ひし 事 見えたり。 かの 物語 を琵 琶に 合せて かたると き は、 實定卿 を、 しってい のき やうと すみて かたる ことなり。 卷之七 五 七 一 百 人 一, 首 一夕話. 五 七。 おこな ちゃうめ い むみ やうせ う この さね さ:;. i のき ゃラ た 事な ど內々 にて とり 行 ひ 給へ りしと ぞ。 -長 明か 無名 抄に いはく、 此實定 卿 はいみ じき 歌よ み むみ やう さけ むみ や みやこ れいぶ つれい しゃ ぶり じん 大將は 家の 前途な り、 歎 かる- - もこと わりな り、 それに 都のう ちに 靈佛靈 社お ほきに、 此佛神 さいかい こぎく だ この じ や、. ' かい ふか あが いっくし. j はん おも ひ r そのこ ミ りし。 执も 右子 は、 德大寺 殿の n: となき 言の葉 を 得て、 思 ひ 日々 に まさりけ るが、 とても 其; 卷 七 せ 六 七. け に た で い 一 給 0 の, ぶ 紙 力ぶ 力、 に ! る 入 は 送 つ 夜 ひ 上 に し 侍ミ 1 鄉をも わすれぬ べしと E 心 はる i ほどな り。 ある 時、 かの 冇子 とく まゐ りて、 た r 一人 御前 ら ひける を、 汝は 此國の もの かと 尋ね 給 ふに、 貌 うちあ かめて、 御 こたへ も. さす、 はづ ゆなる ありさまの、 いとよし おて 御覽 じければ、 實定 し 召 人た る 御け しきに て、 た-、 つ 歌 を かきて、 有 子が まへ にな ゆ させた まひけ る、 やまのはに 契りて いでんよ はの 月 めぐりあ ふべき 折 を しらね ど 有子此 御うた をた ま はりて、 堪す思 ひしめ たるけ しきに て 御前 をた ちぬ。 實定 はた rtsHS に 思し 召け る を、 内侍 はしの びが たく ぞ おも ひ しづみ ける。 さて 七日 過 ぬれば、 都へ かへ りた まふに、 內待 ども も 御 送りに ぞ參 りけ る。 , ;?: 4.. はさらぬ だに かなしきに、 都への はわ なん 後 は、 よそ にても いかで か見舉 らんと て、 きぬ 引か づきて ふしに けり。 外の 內侍 ども、 の 冶まで 御供 巾して、 明 ぬればい とま. 覺 えて、 あかぬ 思 ひの する を、 都まで 送りつ け 給へ かしと 仰せければ、 やがて 都. 鳥 羽の 猪に 舟 をつ け、 これより 人々 上りて 德大 寺の 館へ 相 具した まひ、 兩 三日い りて、 さまぐ の 引出物 を 賜 はれり。 S 卷之, 七 五六 五 s 入 一首 一夕話 I 五六 四 きみ だい (》 すで だいじん だいしゃう へ い むね もり こえ よ のかた 君に つかへ 奉りて、 代々 旣に. K 臣の大 將を歴 たり。 朝家 を うらみ 奉るべき にも あらす、 ひとへ に 太 政 入道の 我意の 所行な り、 か- A ると き 世に 生れ 一 あはせ たまへ る 御寧、 口惜し けれども、 賢 は 愚に かへ ると. zl た り 武 帝の 後胤と は 名のれ ども、 無下に ふるま ひ 下して、 ゎづ かに 下國の 受領 を拜 任せし に、 中 5 盛 いへ おこ しょ ラ でん し そん いへ かん, n ん し そ じ V ぎ こ. T はじめて 家 を 興して、 2S を 許されし 子孫な り、 わが 家. は 閑院の 始龃、 太 政 大臣 仁義 公より こ 卷 之 七 五六 三 i 夕! IS 五六 二 おも お-、 rt かた さいぎ や f ほふし つね しんでん くも、 かしこくも 思 はれし とぞ。 又此 大臣の 御 方へ、. -ろ やの のち. 又 しんでん すみ ま うた はんうた あはせ か じん 此德大 寺 殿の 寢 殿の 西の 角の 間 を 歌の 間と いひて、 六百番 歌合の 時. ども を 論ぜし 所なる よしいへ り。 扨嘉應 三年 四月に 改元 ありて、 承 あん き よもり にふだ ラ だいに むすめ じゅだい ちラ ぐう ミ くし 安元 年と いふ。 此年 三月に、 淸盛 入道の 第二の 御 女、 十五 歲 にて 入內 あり、 中宮 德 子と 申け り。 ,' おん. んに ふだ 5 もろな が こ ないだいじん のさ だいしゃ 5 だ じ? いじん の. 今度 は 後德大 寺實定 卿、 御理 運の 大將 たる, べきに、 おも ひも よらす へいけ ちゃくし こ まつの だいな - ごんし: b もり うだいし や、 7 お• tvti むね もりち, 7 な 一 ごん 平家の 嫡子 小 松 大納言 重 盛、. K 寺實定 は、 一 の 大納言に て、 才 後 德大寺 左大臣の 話 さね さ だこう わ か かんの、 r- たかくら の るん か f ころ だう いん! X. - しりた る 事な り そのころ くだい じ け ちぎ やうし よ つくし せた のし や、 r- C まい みやこ ふね つ くこ 、- しに、 頃 德大寺 家の 知行 所、 筑 紫の 瀨高庄 より 貢 米 を 都に つみの ほれ. る 舟、 津の國 に 入らん としけ るに、 俄に 難 風 吹 出て 巳に、 其 舟く つがへ らんと する に、 舟人 どもと かく ふせぎ けれど も、 今 はかうよ と えたる 時、 いづく よりと も 知らす、 一人の 老翁 出來 て、 彼 舟 を かひぐ し こぎな ほ お ほか ぞ; i かなみ ふなび ミ く 漕 直せし かば、 大風 高 彼 もさ はらす して、 つ i がな くう かびければ、. 後に 思へ ば、 住. 大炊 御門 右大臣 公 能 公の 子な リ。 母に 中納賈 信忠 卿の 女 なリ。 臘 い ミ くだい じの. g おろ 〔条 うろ チぃ. S せんざいし ふなつ のぶ あかつきに ほ St V- す を く はんべ こ. : ふ リ Iff J ; a — を い との 人 く 君! : の く き 妹! つ 寸: せ ふ ま る 御ミ を 子 こ び ら 歎 また が と い な — 百人一首 一 夕 m 五 五 i た きんん ふ これ を 表 歌と し、 又 金 葉 集に は、 待し よの ふけし を 何に なけき けん 思ひ絕 えても あられけ る 身 を これ を すぐれたる 歌と せり。 又み づ から 撰ばれた る詞花 集に は、 忘らる よ 人目ば かり をな ゆきに て戀 しき ことのな からまし かば 此 うた を 彼た ぐ ひに せんと 思 ふとい はれたり。 六條 家と いふ 事 は、 父の 顯 す んんぃ はじ "ミ しょり まね かの て 其贊を 作らせ、 源顯仲 をして かの 贊を か. しか ご もつ ざう ほんし せ、? しつ いま あきす さ 5 f. 7 るに 其 後、 白 川院の 御物たり し 人 麿の 像の 本紙 燒失 しければ、 今は顯 季の寫 された る 像ば かり ちょ、 r- はラ みづ からち か わが こ わかよ く もの になり ける 故、 顯季 いよく これ を重寶 として、 自 誓 ひて、 我 子と いへ ども 和歌 を 善せ ざる 者 に は、 是を傳 ふべ からすと 思 はれたり。 しかるに 末子 顯輔 特に 歌 をよ くよ まれた る 故、 彼 像 を S づ あきすけ ほ れ し くわし ふ ちょく より せん しゅんせいき a- ラ 讓られ たり。 此顯輔 は 和歌に 譽 ありければ、 詞花集 を も 勅に 依て 撰せられ たり。 , 顯輔保 じゅ さ 延ー 1 一年 從 三位、 年 左 京大 夫、 久 安四 年 正三位、 久壽ニ 年 五月 出家 せらる。 秋る さ ふ あ む,? 雲ろ あえ ま t で もぞ.. 歌の 意 は、 秋風が 吹 来れば、 たな くも いで つき びきた る 雪が その 風に ふかれて、 きれぐ になる、 その あ ひだより、 きらくと もれ 出た る 月 の 影の あざやか さよ、 とい ふ 意な り。 之 七. 五 五 :1 一 百人一首 一夕話 五 五 二 源 兼 昌の話 かね ま3 ほり か はの. 、 堀川 院 次郞百 首の よみ 人の 巾に 見えた る 人に て、 其 行 狀 つまびら かなら す。 此ぁ はぢ しま かよ ふちどりのと いふ 歌 を 本 歌に して、 定家 卿の よまれた る 歌 あれば、 早く 世に え し. 《 くごし ふゐ たび ぶ さ だいへ たる 歌に て ありけ るなる べし。 親王 六 代の 孫な リし。 歌の 意 は、 こよ ひ此 すまの 浦に 膨寐を - ゐ ノ, , ラら ちはぢ し かよ く ち さり なく こ ゑ め して 居れ は、 此浦 にさし むかひて ある 淡路島より、 通 ひて 來る 千鳥の 鳴聲 に、 ふと 目が さめて もの し このす ま せき もの いくよ この. , C ねんぶんく わ す ミ くるん くわい せいき 靈を 祭らし めた まひ、 粟田の 宮と號 した まへ り。 今年 文化 十 年、 崇德院 六 百 五十 冏の聖 忌に. ;丄 なほ i-i りゃラ たて i つ けんり T h しら か はの みかさ ちょく かす りと 中ければ、 猶 も御靈 をな だめ 奉 ら れんと て、 元曆 元年 正. 月、 後 白 川 帝 の 勅に よりて、 春 が t. 御廟の 御正 體には 御 か み このみ か r み さき へ. もつ ひや ラ ゑの つぼね たづね かく 鏡 を 用 ひらる。 ' い このたび はこ f たてまつ 大鏡 にて、 もとより 金 鋼に て 賢 菩薩の 像 を 纏つ けたるな り。 それ を此度 箱に 納め 奉られぬ。 兼 友 告文 を 祝し 卒 りて、 前庭に て 是を燒 こ のりな が こ はろ なが もつ べつた、 7 こ さいぎ や-. ' ほふし こ. けい 九ん. さて 故敎長 卿の 子 i? 又此 御廟の 束の 方に、 故 宇治 左大 HH 頼 長 公の 席 を のち けんき ラ ちょく まいねん ちょくし i ぶ も たてさせ たまへ り。 ともの さびし かりけ れば、 よしや 君む かしの 玉の 床 とても か i らん 後 は 何に か はせん か にち ミラり ラ た む かラ - どき や、 フ ねんぶつ しゃう りゃうけ っぢ ャラゎ 5 じ や. - 一 ベラ ま つ あり けづ ミき 囘 向し 奉りて 立け るが、 御廟の かたはらに 松の 有け る もと を 削りて、 - なからん 時の かたみに も とて、 一 首の 歌をぞ 書つ けけ る。 -ミ ほり さん おな とぞ. かやう に御靈 をな-ぐ さめ 奉られ けれど、 猶御 愤. の散ぜ ざり ける にや、 同じき きょ もりて、. ' か 5 ら だ じ や-. ' て 八 わ. 5 ミ ほ り f おしこ ;: じ や,, 'だいじ, C い 三年 十 1 月 十四日に、 淸盛 朝家 を 恨み 奉り、 太 上 天皇 を 鳥 羽の 離宮に 押込め 奉り、 太政大 HH 以 ゆ くわ,.. ん しんぜい めし お ほせ あは 中 j 通公乂 上へ. 上られければ、 主上 少納言 入道 信 西 を 召て 仰 合さる よに、 信 西 さる 事い かで. 、 今生の 怨 のみに あら 百 人 一せ 一 夕 話 五 四 〇 11 す。 院も 都. ば、 御 心 ほそくお ほしめ さる に、 新院の 1 の. 偕 正し. じ , ちょく ぢゃ うそ:: -r- け り h しゅっけ よく りに 辭し 巾され: J:- れ ども、 勑. 詖 背きが おくて 請诹 IP り、.. 1: 出家な させ 奉れり。 翌廿 三日、 未 だ 夜 あけざる ほどに、 仁 和 4! 寸を 出させた まふ。. 美 濃 前 司 保 成 潮 e の ホ をめ さる。 佐 渡 式部. まことに 日 比の 御幸に は、 庇の ポを 廳官 などに よせし か くぎ や- フ てんじゃ うび ミ ていじ やう み V ゐ じん さ ぃラ つらな くわん じん ほんち や 5 ぜん n したが ば、 公卿、 殿上 人、 庭 上に おりたち、 御隨身 左お に述 り、 宫 人、 潘-: 前後に 從 ひしに、 こ あや. 夜 も ほの よもり い び ぶし めい ち、 7 よし ちょくち や、 つお も よ L ミも いま ちから ふだ おさの t 淸盛 以下の 武士に 命じて 誅 せらるべき. Q、 勃 重 かりし かば、 義朝今 は 力なく、 淚を 押へ て, か また. 9 ん ゆん ご•. 5- せば、 さらば にぢん はから 5 ち い ためよし か まだ かいしゃく くびじっけん のち よし ミも 汝 計 へと て、 なくく C へ 入られけ り。 かくて 爲 義は縑 田次郞 介錯して、 首 實檢の 後、 義朝 に 賜 はりければ、 圓覺 寺に 納め 墓 をた て、 卒都婆な どい となみて 孝養 を、 ぞいた されけ る。 今度の 恩給に 申替 ると も、 み すつ ちょくめい じつ ふに モ ひ わが 身を捨 ると も、 いかで かこれ をす く は ざらん、 勅命に したが ふといへ ども、 實は義 に 背け 9 ゑ ぶ ?? f ォ. S るこく. ため す は、. ' の はんぐ わんす ゑ ;さ ね つ V は さておな じく ば、 狼藉 もや あると て、 申の 刻に、 宇治橋の 守護の 爲に、 周 防 判官 季實を さし 遣 さる。 去ぬ る久 安の 比、 左大 ほに なり 給 ひしが、 今 又もと にかへ りた まへ り。 扨 子の刻ば かりに 及て、 不次の 勸賞. 行 はれ、 安 きのかみ はり まの. み しもつ けの かふよ し も さ t ご A: のかみ このく わ、 せん 藝守淸 盛. を循磨 守に 任じ、 下野 守 奢 潮 を 左馬權 頭に. なされけ. るに、 義朝. 背き 兄 を 捨て、 一身 御 方に 參 りて 合 戰を致 じ よ ミ もが-. こ は A ベ これち よくめい おも そむ ち 》- ゆ ふ ひ はな す 事、 自餘の 摩 に 越え 侍り、 是勑 命の 重きに よりて 背きが たき 父に 向 ひて、 弓 を 引き 矢 を 放 ,ノ. ぎ わす くんめい し; i が. ニ た す 4, , おんしゃ 5 な 八 つ、 全く 希代の 珍事に. 侍り、 然れ ども 身 不義な 忘れ、 君命に 隨ふ. H は、 他に 勝る よ. 恩賞 何ぞ. かくて 家弘 は、 これより 御 暇 巾して、 北が の 方へ し ャ 5 じ や S きみ ひ か、, さづ しゅつ ナ か r- ち まかりけ る 道に て、 修 IP 者に 行 逢し かば 是を かたら ひ、 戒を 授かりて、 出家の 形に ぞ なりけ る。 らん こく かっせん はじ. そ もく 此 度の 亂は、 七月 十 一, 日 寅の刻に 合戰 始まり、. ども は 皆 いづち へ も 落 行べ し、 まろ はい かに も かな はねば、 先 こ. - にて 休むべし、 もし 兵 ども 追來 らば、 手 を あはせ 降 を a, こてな りと も、 命ば かり はたす かりなん と 仰せられ けれど、 判官 を始 として、 おのく 命 を 君に 棒 ゆぬ る 上 は、• 家弘、 光弘 ぱ かり 殘り留 りて、 谷の 方へ 引お く 、 ご しゅっけ お ほ ろし まゐら せて、 御上に 柴打 かけ 奉り、 日の 暮 るよ をぞ 侍に ける。 新院御 出家 ありた きょし 仰 さん. ? -. さる にても いか r し 奉らん とて、 玄顯得 業と いふ 憎の 輿に かきの せて、, 十四日に 奈 良へ 入れ 申し けれども、 我 坊は寺 中に て 人目 もつ - "ましとて、 近き あたりの 小 家に 休め 奉りけ る つ ひ その ひ ft こく よ はんにゃの さんまい ,sf3 が、 終に 其 日の 午の 刻ば かりに、 事 きれさせた まひければ、 其 夜 般若 野の 五 三昧に 納め 奉る。 3 ねに ふだ、? どの 藏人大 夫 經憲、 最期. 忠實 入道 殿 は 御手 を 顔に 押 あてよ、 御淚 せき あへ たま はぬ を、 あは しん tO ん ためよし いへ ひろ みつひろ むしゃ さ ころ ォゑ よしら 見 奉る も 哀れな り。 御供の 人々、 御手 を 引き、 御 腰 を 押 奉り けれども、 慣せ給 はぬ 御 ありき なれば、 御 足より 血な がれて、 あゆみ わ づらひ 給 ひて、 絕入 せた まひけ り。 人々 なみ 居て 守り 奉りけ るに、 早 御 目 くれけ るに や。 人 や あると めされければ、 皆聲々 に名乘 ける に、 水 や あると 召れ ければ、 我 も われ もと 求 むれ どもな かりけ り。 然るに、 法師の 水瓶 を 持て 南の 方へ 通る を、 家弘こ ひう けて まゐら せけ り。 是に すこし 御: b しきな ほりて 見えさせた まへば、 おの 官軍 さだめて 追 '""き 廉れ 'み き,' 卷之七 五三 三 しだい やめ のん さ み t ! 2 ほ れ ども 叶 はす、 次第によ わりた まふ さまな り。 矢 目 を 見れば、 喉の 下より 左の 耳の 上へ ぞ 通り ける。 さかさまに 矢の 立ちた る こそ ふしぎ なれ、 神 矢なる かとい ふ もの も 有りけ り。 かくて 血 しろめ を かりぎね あけ のさら に 止まら ざり ければ、 白 靑の狩 衣 も、 排に そまる ばかりな り。 んぢ ゃラ. ん ち t の 禪定院 にお はします 父忠實 公に、 此 よし 申させければ、 すな はちむ かへ 参らせた く はお ほし めされ けれども、 あまりなる 御 心う さ にゃあり けん、 氏の 長者た る ほどの 者の、 兵仗の 前に か かる 事 や は ある、 さやう の 不運の 者に 對 面せん 事よ しなし、 音に もき かす、 目に も 見 ざらん 方 おは はて なみだ S しな. 俊成歸 りまゐ りて 此 よし. 0 ん ぐんめ あた さ くわん ぐん かつ のり ば、 院軍目 を 開く 事 能 はすして、 度 をう しな ふに いたる。 官軍 は 勝に 乘て ときをつ くり、 をめ きけ せめう ち るん ぐん つ ひ はし ゑ もんの たいふい へ ひろ そのこ ち、 フぐラ のじち や、 r- みつひろ き 叫びて 攻擊 ければ、 院軍 大に漠 えてく づれ 走る。 9 しら か は. さき おちゆき 藏人大 夫經憲 も馳來 りて、 抱きつき けれども かひな し。 あ ふ、. P はたち てきいつ はり が 5 せい よし 曰く、 爲朝 いまだ 廿歳 にもたら ざるに、 敵 て强 勢なる 由 をい ひふら せるな らんと て、 縑田. - はなはだ、,;• 、 下知して いはく、 爲朝は 若 かりし 時より 鎭 西に ありて、 船 軍に 卿たり といへ ども、 未た 騎馬の た. - か:,. く は き tt ぃ 戰 ふに ぞ、 官軍し ばく 利 を 失 ひける。 此時義 朝 軍の 危 きを 見て、 風上より 火 を 放ちて、 戰 の 百人一首 一夕話 五 ニニ ため ミも けいりゃく よし ミも: J- た つ こ す よらで、 T しかば、 爲 朝の 計 はむな しくな りたり。 るに 義 朝方に 又此 よしを 傳 へきよ て、 抓 奏して いは しん るん. -; A かた A や、. ' にち なん ミ か せい• -か こんや 曰く、 新 院の御 方に は、 明日 南都の 加勢 を 待て 來り戰 はんとした まふよ しに さ ふらへば、 今 真 わが ぐんぴ ゃラ あん みャ かこ その ふ い 、つち しょうり 九 ひつ ぢャ、 フ し、 ひぎ し" 我 軍兵 ども 院の 宮を圍 みて、 其 不意 を 討 候 は、 r、 勝利 を 得ん 事 必定に 候と て、 衆議 これ を然り いな• i いづ ミころ まづ ひ 奉 れり。 0 ん ら. 7 じ 3 ふ そのよ す はい くわん さづ いは 戦士の、 も をと らんが 爲に、 に はかに 爲朝を 以て 院の 郞從に 補し、 其餘數 輩に 官を 授けん と 云れ ノ. r で くわん. にし か はら もん むか さきて い ミ クっな い ミラつ J 爲 朝の 守れる 西 河の 表門に ぞ向 ひける。 此時淸 盛が 先鋒、 伊藤 景綱、 伊藤 五、 伊藤 六、 進んで ため! が 陴を攻 るに、 爲朝是 を 射て 伊藤 六が 胸板 を 貧き、 背 を 徹して、 伊藤 五が 鎧の 袖に 其 矢 止 きょ もり し そつ 1? 馬 を 躍らして す-むと ころ を、 爲朝又 これ を も 射 倒しければ、 諸 軍ます く 股を戰 はして 進み え,, 、 I -. 義朝此 由 を 間て、 卷之七 五 二 tk 讓 す fO りゃう お ぼ みこ t ろ ふへい つ ひ まふな りと 推量した まひて、 大 にこれ をふづ くみ 思して、 御 心い よく 不平な りし かば、 遂に よ なが みくら. 5 は お ぼ す こ いろ い 5- 左大 HH 頼 長と はかりて、 御 位を篡 はん 事 を 思した ちた まへ るな り。 はや きんてい もれき こ みかさ お 5J ろ ち みこ ミ のり くだ きふ. 此時 新院に は、 爲 よし た e まさ ぐんじ ぎ ためよし なんた め W もす t いで そ. — ためげ J も こミは ふく こん はん よ、, ち ざ き-い とのた まへ り。 ともに 新院の 御子 重 仁、 御繼 目た らんと 思 ひ、 新 院も密 によろ こばせ おはしけ るに、 美 福 門院 物 妬み 深き 御 心より、 f 度、 御子 近衞院 早世した まへ る は、 新院 の咒詛 した まひし なるべし と こミ ほふ わ 5 yA しん るん みこ. ん! a くた ビ みちこ、 せっしゃ. r- へ 此帝、 保安 四 年 二月、 五歲 にて 位に 卽 せられ、 關 白忠通 公、 攝 政たり。 それより 十七 年を經 はラ 11. し そく もミ ざね もミ ふさ かね VT- ね かね ひで かね ふさ ;: じ やう だいじん ぢう る とぞ。 扨忠通 公の 子息 を 基實、 基 房、 兼實、 兼秀、 兼 房と. ' お. J は、,' ていはつ ほふみ?.. 7 a; ん くわん 55 つ L やう じ かたはら Y つゆ ふ ぃミ な 通 公 は、 應保ニ 年 六月に 剃髮 して、 法名 を圓 觀と號 し、 法 性 寺の , 側 に 別業 を營 まれし 故、 世 の あり むかして い.. J んこ, フ こんり ふ に 法 性 寺 入道 殿と 中き。 此法性 寺 はもと 九條の 河原に 在て、 昔貞信 公の 建立した まひし 寺な り。 f- つらの さミ つく W き しいか ちゃ、 f 又 桂 里に 別業 を 造りた まひ、 こ. - にも 行かよ ひた まひて、 詩歌 をた のしみ たま ひける が、 長 くわん て. 又 其 頃 は、 歌の道 世に 一 旦廢 りたり ける を、 此 入道 殿 歌 を 好み 給 ひし 故、 幼 き 時より、 へいぜい もて あ そ び もミ? M し ミ しょり 歌合な ど を 平生の 弄 にせられて、 基 俊、 俊 頼な どの 其 時の 歌よ みどもに、 人々 の 名 を かくし はん おこ さかん て 判 を もさせられ けり。 又 佛道を も 信じ たま ひ、 E. 取 天台宗の 學に 通じ、 兼て 眞言 を學 び て、 佾覺鎪 を 信じ. 給 ひ、 敬禮を 厚く せられたり。 もとより 人となり 溫厚 にして、 喜ばる-" 事 も 怒らる よ 事 も 形に わ か ふうかくいたり しラ いつ ひミ まろ ふラ かつ- あら はさす、 和歌 は 風格 至て 高く して、 秀逸なる もの は ほとんど人 麿の 風 ありし といへ り。 省 て G 川 帝の 勅 を 奉じて、 續 本朝 秀句 三卷 をつ くりて これ を 奉り、 又 和漢の 詩歌 を a めて、 藤 原 もミ ひら おく ほんねん しょは ふ く は たく いっか 基衡に 贈りた まへ り。 此公若 かりし 時、 最勝 寺の 額 を 喪た まひし が、 卷 之 六 I. 五 1 一 百人一首 一 夕 話 五 一 C たいらお おこ こ. K 亂起 りて、 頼 長公薨 せられし かば、 忠通公 薄の 如く 氏の 長者と なりた まへ り。 賴長公 は 性質 さかし くて 才氣 あり、 少して 擧を 好み、 和漢の 事に 兼 達せられ けれど、 才に まか いつはり はかり ヒ あに くわん にん あい , ぶん ゆいせ つ A ん し T た、 み 任せて 群の 謀 をな した まへ り。 これらの 故 を 以て 兄弟 御中よ からす、 常に 權威を 以てさから ひた まひし に、 父の 忠實公 ひとつに 賴長を 愛し、 忠通 をに くみて、 頼 長 くわん ほく けん おさ ふ かく しか ほふ わ. 7 たビ ざね ふ y こ ほ をして 關白忠 通の 權を押 へ しめんと せられけ る こそ 不覺 なれ。 然るに 法皇 忠實が 不義 を ffii みた ま はす。 帝 はこれ を うれ ひた まふと いへ ども、 忠實 の大權 をい かにと もした まふ 事 あた はす。 I て ,、 み ひ ゴ ん し こ i に 於て、 頼 長ます く 威權を 壇 にし、 終に は 新 院の御 企 に與し 奉りて、 無慙 なる 死 を ミ 5 のち よ 5 ぢの もく さ ふ よは さて のち つみ ざ 遂 られ、 後の世まで も 宇治 惡左府 と 呼れ たまへ り。 されければ、 法皇 重ねて 仰せ ちんい まなん ぢ ニミは もつ だいじんぐ 5 たくせん きか 、つへ かた じ のた ま ひる は、 朕 今 汝が言 を 以て、 太 神宮の 託宣と なして 是を 聞ん 上 は、 固く 辭 する 事な かれと、 宣 ミん しゅ せいゆ i. さ およ はんべ しん もへ. 是 すな はち 後 白 川. 帝な り。 これより 先に、 賴長公 放肆に 政 を 行 はれければ、 御 兄 ながら 忠通公 は、 關 白 職 は 名のみ なりし が、 此 時に 至りて 主上に 奏せられ ける は、 今 陛下 あ し かい を さ かラき まつ. 五 〇 九 百人一首 一夕話 五 〇 八 これ みかさ よりな が みなた r みち お ぼ もせ させた ま はす 是は 帝の 頼 長 をに くませた まふ は、 皆忠 通の しわざな りと 思しめ されし 故 にんへ い いた みか, ど め みくらる まさ ひ! i しんれ、 r- み こ S づ なり。 さて 仁 平 三年に 至りて、 帝 御 を ゎづら はせ たま ひける 故、 御 位 を雅仁 親王の 御子に 讓 ぉぽ ヽ ちょくし モラ - らんと 想し めされければ、 忠通勑 旨もう けて、 法皇に 此事を 奏せら るよ に、 法皇 又うた が ひ 思 えう しゅ たて lO ふく もつ ゆら ほつ じ ゃラゐ こミ し 召る よは、 忠逋幼 主 を 立てお のれが 威 福 を 專 にせん と 欲し、 常に 讓 位の 事 をす.. ガ聽さ r る 事 を 恐れて, わざと 帝 をして 病と 稱せ しむるな らんと て、 すな はち 忠實 に宣 ふや たビ みちこ-ろ もち ひ はか ウ S てんか やう みに の; 2 みか. ! b う、 忠通意 を 用て 謀る 事 かくの 如し、 天下 これより 漸 に亂 るべ しと 宣 まへ り。 かくて 頼 長 は驕り 傲る 事 日々 はなはだ, のち. きんしん しの はづか およ しか き- 'じゅ ご な. J おも に甚 しくて、 後に は 法皇の 近臣 を も 凌ぎ 辱し むる に 及べり。 然るに 久壽ニ 年 七月、 帝御惱 重ら せ 給 ひ、 終に 稱年 十七に て 崩 じた まへ り。 築 もし 重臣と なりて 幼 しゅほ さ し かい モの わ" 3 は ひ. かう ぶ はんべ た ね しん き. 、 父に 負き. 上られければ、 法皇 此 旨 を 忠實に 示し 給 ふに、 忠 はた いか へいし めい しゅき だい ん 、-' は さづ うぢ ちゃう 實 して 大に 怒り、 兵士に 命じて 忠 通の 朱 器 臺盤を 奪 はせ、 ことぐ く 頼 長に 授けて、 氏の 長 じャ が. 7 うは つ ひ ふし ぎ せつ そのたく ちしゃ、.. - ゑん ラ 》 は た び. 7 、ども じつぶ しょる こ t ろ 力け. 0 さき ちゃく. も ミ ざね ; ん 知行と せられ けれ 共、 實 父の 所爲 なれば 心に も懸 すして 居られたり。 ろ 人 は あら じと 思し 召て、 すな はち 忠通 をめ して 譫 しての たま はく、 汝が 父忠實 朕が 心に たが ふ ち. 《 こ みづか こ いま なん ぢ もつ しよく 事 ありと いへ ども、 父 はおの づ から 父たり、 子 は 自ら 子た る 事 なれば、 今より 汝を 以て 父の 職 に 代らし め、 執政の 臣 とせんと 思 ふなり と、 仰せられけ るに、 忠通. おいち- めい るの 儀式 さ ふら ふ、 凡そ 詔 降 りさ ふら ふ 時 は、 家に 於て 父た る もの、 子た る ものに 命じて、 ぢ, ひしょく はんべ いまぐ ふ た rrj ね しゅじ やう いかり ふれ ちっきょ あるめ ひだ 宽職 をう けつが せ さぶ らふ 事に 侍り、 今 愚 父 忠實、 主上の 御 怒に 觸 奉り、 ia! 居 致し まかり 在 閥、 卷之六 五。 ' 父 は 知足院 關 白忠實 公、 母 は六條 右大臣 朝 房 公の 女な リ。 天 仁、 天 永の 比 正 二位 ごんち 、つな ごん は、 7 あん 5 ぢ ちゃう じ や じゅ せっしゃ、 リ みら ヒめ 權中納 言、 保安 二 年關白 氏の 長者、 同 三年 左大臣 從 一位、. 四年攝 政. 此時 六十 七 ii、 翌長寬 二 年 二月 薨, す。 ョ たの ぞク こお 出.. し くわし ふ ざ ふの; 5 しん ゐん くらな かいじ や、. ' のて うは. フ 二; 一 詞 花集雜 下に、 新院 位に おはし まし.. 時、 海上 眺 望と いふ 事 をよ ませ 給 ひける によめ る、 と しん ゐん す ミ くるん て う はラ あり。 此新院 と は 崇德院 の 御 事な り。 眺望 ははる かに 見渡す ことなり。 月と われと になり にけ るかな 一 ひさぐ かん も ミミし じ やうぐ わい ち だラ 人々 おもしろく 感じ あはれ しと ぞ。 一 に 童に むかひて、 此堂は 神 かほと け かお ほつ かな とい はれたり ければ、 此 わら はう ちきよ てとり あへ す ほうしみ こに、 ぞと 、へ かりけ る 一- も ミミし おば きょ- フ とつけ たり。 基 俊 著述の 書 は、 悦 目抄、 新 歌仙、 新撰 朗詠 蕖、 相撲 立 等な り。 保延四 年藉髮 して 法 一 み T かくしゅん いへ がら ひミ しラ おも さい たの よこ j 名 を覺舜 といへ り。 A を 聞きて、 安から す 思 はれ けれど かひな かりけ り。 - ゑみて 閗 居られたり。 しゃく に、 彼 右馬助と 同じ 下句な りければ、 顯仲 わざと 知ぬ 顔に て會釋 して、. ; 助 はよ く 思 ひ よら か せん も ミミし おな しものく こ. これ も 墓 俊 兼て 人々 と屮ぁ S ゑ らう ご そつの だいなごん ほり か はの しかりけ る 故、 あざむかれ たるな り。 U ふつ-? KO ノゝゅ. され ど、 俊 頼 其 座に ては詞 もく はへ す、 其 時 法 性 寺 殿、 こよ ひの 判の 詞、 おのく 捉 まるら せよ と、 仰せられ けろ 時に、 俊賴 これ は 鶴に は あらす 龍な り、 彼 楊 公が 3 典の 龍 を みん とお もへ る こ.. ろざし の 深 かりけ るに よりて、 彼が 爲に眞 の 龍の あら はれて 見えたり し 事の あ は, C ベ も ミミし くわう さい る を、 よめる に 侍り、 とかき て 出したり。 墓 俊 も 宏才の 人な りし かど、 おも ひ はかり もな く 人の 5 た なん くせ こさ ふれ しつお ほ りんけん 、r 'んこ じ 歌 を 難す る 癖の 有ければ、 事に 觸て失 多 かりけ り。 基 俊琳贊 とも 中 あしかりければ、 雪 居 寺に なん つら ゆき うた ひい て. 7 ろう りんけん て も、 俊 頼の 歌 を 基 俊の 難せられ し 時、 貫 之の 歌 を 引て 嘲弄 せられぬ。 又 ある 時、 琳. 贤 思 ひよ る. -- せんし ふ 、つた なか ミほ -r た 事 有て 基 俊 をた ばからん と 思 ひ、 後 撰 集の 歌の 中に、 人 も あまりに しらす 耳遠き 歌の かぎり 廿 かき も ミし ゆき あるひ ミ 首 をえ り 出し、 しかるべく 害つ が ひて 基 俊の もとへ もて 行けり。 俊 成 卿の かく 論ぜられし は、 基 俊 十:: き 歌 この ていかき 5-、-- こミほ は5 ふし ゆんぜい i-!.. f- のす がた を 好まれた る 故なる べし。 定家 卿の 詞 にも、 近く は 亡父 俊 成、 此道を 習 ひける 墓 俊と 申しけ る 人、 此 ともがら 末の世の いやしき すがた を はなれて、 常に 古き みちを こ ひねが へりと ほ. 9 か はつ るん - ひかし のた まへ り。 I:; けれど、 古き 事 を まなべる 人なくて、 ほどなく 後の すがたに 流れた る は惜き こミ もぐ さ J し しょり ほつ 事な りし。 俊 頼の 下にた つ 事 を 欲せす して、 これに さから ひて、 歌 を も 難 ぜらる ほっし やう じさの うた も はせ る 事 多 かりき。 法 性寺殹 にて 歌合 ありけ るに、 俊賴、 基 俊 二人 判者に て、 よみ 人の 名 を かくし て、 常 座に 判じけ るに、 俊 頼のう た、 は 火に てやく ものなる 故、 三界の 火宅に くるしむ 衆生に たと へ. U る ものな り。 扨此基 後の 契り 、"'た さき くわ V がく fl けいやく くだ おんこ ミは おきしと よまれた る 歌の こよろ は、 先. お ほ し ゆんぜい とかくに 人 を 批難す る こと を 好まれければ、 それにつ けて そしり を 得らる i 事 多 かりし。 俊 成 も ミミし し こ 5 せい けね かそ かたい は 卿 は 基 俊を師 とせられ たる 故、 後世 ニ條 家の 和歌の 顧 を 基 俊と せり。 俊 成 卿 人に 語りて 曰く、! 四 九 七 百人一首 一夕話 n 四 九 六• さ ラ く かまたり き にち おこぶ られ てより、 今に 相續 する 事に て、 十月 十六 日 は 鎌足 公の 忌日 なれば、 其 日に 行 はる. M 事な り こ、 ひふく じ か、 じ そ, T きんち、 フ さいじょ ラる? れい. 扨 此興福 寺の 維摩 會に 講師 をつ とめた る佾 は、 やがて 禁中の 最勝會 の 講師と なる 例 なれば、 維 しゃ、 7 だい まちの 4! さ だ ちょら うぢ ちゃ ラじ 摩會の 講師の 請 待に あ ふ 事 をいた く 待望む 事な り。 7 ら た r みち こたへ はら お ほ 恨み 奉られけ るに、 忠通 公の 答に、 しめ ぢが 原と 仰せられたり。 さて 彼觀 音の 歌の こよろ は、 六帖 に、 しもつ け やしめ づが 原の さし も 草お のが やま ひに 身 をゃ燒 らん と ある 歌の心な り。 しめ ぢが原 は 下野 國の 名所な り。 さし も 草 はやの もぐさの 事な り。 もぐさ 籐原基 俊 そふ ほり か はの i り:: ねこ、 ち ミ しいへ こ. 7 は t しもつ けの かみよし なりむ すめ じゅ 狐 父 は 堀川 右大臣 賴宗 公、 父 は 正 二位 右大臣 後家 公、 母 は 下野 守 順 業の 女な リ。 崇德院 の 保延四 年、 薙髮 して 法名. 此時 八十 四 鼓な リき。 S 条 も. ,' さきの だ じャ うだいじん 5 ら 千載 集雜 上に、 佾 都光覺 維摩 會の 講師の 請 をた びく もれに ければ、 前 太 政. K 臣に 恨み 申け る はんべ もれ つか は くわう がく も ミミし を、 しめ ぢが 原と 侍り けれど、 又 其、 年に 洩 にければ 遣し ける、 と あり。 此光覺 とい ふ は、 基悛 t そく こ、? あくじ そうごんそう づ ゅゐま 2 こ、 r- ふくじ の 子息に して、 興 福 寺の 佾權憎 都たり。 ものお ほ いら びん あき か S3r の 物 仰せら る i にさし 塵へ する やう や は ある、 便な し、 とい はれければ、 明 兼 はに がりに けり。 - これ は 無理なる 難 を 申 かくる 人 あり けれど、 重き 人 故 さしひか へて ii 居られた る を、 明 兼 か たす く に ふ ミ しょり. -V んこラ ねて、 俊 賴を援 けんと 口 入し ければ、 かへ りて 俊 頼に しかられ たるな り。 かやう に 俊 賴は溫 せいしつ き ふく お ほ さて あら は しょ ザ ゐ なう むみ やうせ、 フ なる 生 質な りければ、 歸服 する 人 多 かりし よしなり。 又 家集 を 散 木 奇歌橥 とい ひて、 今 も 世に 傳れ り。 此散 木と いふ こと は、 莊 子より 出て 無 用の 木と いふ 謙 返の 義 なり。 然るに、 奇歌 とつ r けたる は 心得ぬ 事な り。 是は棄 ると いふ 字と. e やま つた さん ぱ くき か しふ な づけ 奇の 字と を、 いつの 程よりか 書 誤りて 傳 へたる ものに て、 もとは 散 木棄歌 築と 名 附られ たるに む f9 すた うた ぎ けいち、 フ かんが おもしろ• ヒレより こ しゅん ゑ ほふし て、 無用の 棄れ 歌と いふ 義 にて や 有 けんと、 契 沖の 考 へられた るも丽 白し。 悛 頼の 子俊惠 法師 うた な たか し ゆんぜいき やう ひ W ミ し.
次の古今著聞集 小式部内侍が大江山の歌の事 で質問です。 現代語訳についても調べて、よくわからなかったいくつかのことを質問します。 【本文】 和泉式部、保昌が妻にて、丹後に下りけるほどに、京に歌合ありけるに、小式部内侍、歌詠みにとられて、 詠みけるを、定頼中納言はぶれて、小式部内侍ありけるに、「丹後へ遣はしける人は参りたりや。 いかに心もとなくおぼすらむ。 」と言ひて、局の前を過ぎられけるを、御簾より半らばかり出でて、わづかに直衣の袖をひかえて、 大江山いくのの道の遠ければ まだふみもみず 天の橋立 と詠みかけけり。 思はずに、あさましくて、「こはいかに。 かかるやうやはある。 」とばかり言ひて、返歌にも及ばず、袖を引き放ちて、逃げられけり。 小式部内侍、これより歌詠みの世に覚え出で来にけり。 いかに心もとなくおぼすらむ。 とキッパリいっているのですよね? 現代語訳を見て、まとめたらこういうことかなと思ったのですがズレてそうで質問。 まさか歌で即座に返せるほど、歌がうまい 「ふみ」はかけているし。 とは思わなかったから、あおった自身のほうは、当然の作法もできず醜態をさらす。。 よく調べました。 がんばりましたね。 すばらしい! ちょっと気になるのが「あおる」という言葉です。 あなたの解釈なのでしょうが、本文には、そのような意味を表す言葉はありません。 >小式部内侍、歌詠みにとられて、 詠みけるを、定頼中納言【はぶれて】、 【 】の中は【たはぶれて】だと思います。 【たはぶる】は、「ふざける」という意味です。 定頼中納言は、「お母さんの助けがなくてお困りでしょう」と、ふざけて言っただけですので、小式部内侍が本当に使いを出したわけではありません。 それは、小式部内侍の和歌にも表れています。 「私は母に手紙も出していませんよ」ということを、その場で見事な和歌を作ってみせたわけです。 定頼はそんな実力が小式部内侍にあるとは思っていなかったので、驚いて逃げてしまったのです。 このあたりは、あなたの解釈した通りです。 「たはぶる」という古語を覚えれば、完璧です。
次の保昌… 丹後…今の京都の北部 歌合…たちを分け勝負を決めた遊び 小式部内侍…和泉の娘、。 いかにも心もとなくおぼすらん。 」と言いて、局の前を過ぎられけるを、 定頼… 局…殿舎の中で、仕切りをして設けた部屋。 心もとなし… じれったい。 不安だ おぼす…「思う」の尊敬 たはぶる…ふざける。 からかう。 ひかふ…引き止める。 おさえる。 詠みかく…歌を詠み、相手に返歌を求める。 」とばかり言ひて、返歌にも及ばす、袖を引き放ちて、逃げられけり。 あさまし…驚き呆れる。 意外だ。 かかるやうやはある…こんなことがあってもよいものか。 うちまかせての…ありふれている。 理運…当然そうなるべき。
次の