足裏が硬い、そして痛い 足裏がすごく硬い。 ものすごく痛い場所がある。 こんな症状はありませんか? その足裏はすっかり 凝り固まっているようです。 このコリをほぐさないと足は疲れやすいし、外反母趾もなかなか改善しません。 まずはゴルフボールを買ってみる 100円ショップに行ってゴルフボールを買ってきてください。 騙されたと思って買ってきてください。 2個で100円です。 両足使えます。 まずは100円投資してください。 マットかバスタオルの上にゴルフボールを置く ゴルフボールを踏んでいくわけですが、床が傷ついてしまうのと、足裏の痛みの緩和のために、マットを下に敷きましょう。 マットでなくても毛布を折りたたんだものや、バスタオルでもOKです。 【エクササイズ1】さあ、踏むのだ! とりあえずゴルフボールに乗ってみましょう。 5秒間かけてゴルフボールに体重をかけて乗って行き、ゆっくり戻します。 痛いです!無理ですね! 必ず手すりになるようなものや壁の近くで行ってみましょう。 痛いところは、凝り固まっているところです。 自覚しましょう。 目標は全体重かけてゴルフボールに乗って、10秒以上経っても気持ちいいなって思っちゃうくらい! 痛い子は座ったままゴルフボールをゴロゴロ転がすだけのところから始めましょう。 私の場合、あまりにも足裏が固く、イタキモレベルでは効果がイマイチでした。 そこで、 ゴルフボールの上でがっつり足踏みをしました。 重点的にやった場所• 足のくぼみ• 足の中心• カカト少し前 あたりは重点的にゴルフボールを踏みます。 体重をかけたり、乗っかったり、ゴリゴリしたり。 とにかくイタキモよりちょっと痛めくらいで行いましょう。 痛いところはコリが激しいところです。 特にこうでなくちゃダメということはありません。 この痛みがいつか消えることを信じて最低1日一回、できれば朝昼晩やテレビを見ているときなど、スキマ時間をうまく使いましょう。 そのうちゴルフボールに押されて 足の骨のアーチが動く感覚が感じられると思います。 そして、そのうちちょっと痛めにゴリゴリやっても大丈夫かな?と。 やり過ぎか?足裏が腫れた?心配? 数日後、やり過ぎか? 足裏が若干腫れたのか、ゴルフボールが痛すぎて乗れなくなりました。 でも完全にやめることなく毎日少しは乗っていました。 するとどうでしょう。 痛みは1週間から10日ほどで和らいでいくはずです。 そして足裏が柔らかくなりました!この痛みはおそらく足のコリが柔らかくなるために必要だったのでは?と思います。 少々荒療治でしたが。 なぜところどころ異常に痛い場所があるのか? 足裏は様々な反射区があるので、痛いところの臓器が悪いなんてよく言いますね。 でもおそらくこのページを見ている方は、足裏のほとんど全範囲が硬くて、その中でも特に硬いところがある。 という方が多いのではないでしょうか。 そうなると多臓器不全てこと? おそらくほとんどの方は、単純に足裏が硬いだけだと思います。 特に痛い場所は 歩き方や立ち方のクセで負担が強く、疲労物質が溜まっている場所のはずで、個人個人で異なるはずです。 私の場合は扁平足なのでなるべく土踏まずを潰さないように癖付けるように意識してから一気に足の小指側の側面が硬くなりました。 理想の立ち姿勢は足全体、ちょっとカカト強めで全身を均等に支えることです。 普段の姿勢や歩き方の改善も必要ですが、凝り固まって痛いところは地道にほぐしていきましょう。 そのために足の関節を意識的に動かしたり、ゴルフボールエクササイズすることはとても有効です。 【エクササイズ2】ゴルフボールを使って足の指の感覚と握力をつける ゴルフボールを足の指でにぎっては離す、これを繰り返し行うことで、足の指の握力をつけていきます。 人差し指や中指中心だけでなく、親指や小指を使ってもゴルフボールをにぎってホールドできるようにトレーニングすることで、まんべんなく足の指の筋肉と感覚を鍛えます。 本来、足も手と同じくらい器用に動いたり、感覚があったりするものなのです。 それを足の指に思い出させます。 ゴルフボールのわずかなイボイボ形状がとても気持ちが良いです。 テレビやスマホを見ているリラックスタイムに取り入れてみてください。 ゴルフボールを使用する上での注意点 足の横アーチあたりを踏んでいるときは両足にゴルフボールを置いて足踏みのタイミングでゴルフボールをフミフミすることもできますが、ゴルフボールを踏む時は、壁の近くや手すりなど、転倒しない工夫をしましょう。 また、床や絨毯の素材によっては、ゴルフボールの跡やヘコみ、キズができる場合があります。 床の素材を十分に確認した上で行いましょう。 キッチンマットやお風呂マットの上で行うなど、自分にあった工夫をしましょう。 転がるゴルフボールの保存、どうしたらいい? 当たり前ですがゴルフボールは本来芝生で転がるものです。 なので部屋の中でも転がりやすく気がつくと迷子になりやすいです。 ゴルフボールはマットや絨毯の上ならあまり転がらないのですが、転がらない保存場所を見つけるのは意外に大変です。 そこで、この商品を使うとゴルフボールは転がらないし、肩やモモなど、 足以外の他の場所のマッサージにもゴルフボールが使えるので超便利です。 ジップロック袋を活用して保存するとゴルフボールが迷子にならない ジップロック袋に入れて置くと、ゴルフボールが転がらなくなるし、 ジップロック袋に入れたまま足裏で踏んだりにぎったりできるので便利ですよ! これでゴルフボールが迷子にならないです! ゴルフボールは旅行にも持っていけるので便利です に詳しく書きました。 ゴルフボール、恐るべし エクササイズの最後に 足首を回してスッキリさせましょう。 たった100円で2個も手に入れたゴルフボール。 めちゃくちゃ効きます。 マッサージ屋さんやマッサージ機も良いけれど、 ゴルフボールはそれらに引けをとらないほどいい仕事をします。 そしていつでも何回でもできて、行うたびに足の疲れも吹き飛びます。 全身も疲れにくくなったと思います。 本当に安くておすすめです。 是非やってみてください! やっぱりゴルフボール面倒なのでマシーンに頼りたい こちらのマシーンはファイテンから出てます。 もともとアスリート用に開発しているので堅実です。 これはふくらはぎから足元までガッツリマッサージしてくれます。 毎日のメンテとしてはお値段的にも使用感も手軽手頃なので是非オススメです。 【番外編】ゴルフボールとセットで行うと効果的な足の指エクササイズ 右の写真のように、足の指の付け根から曲がるようになるよう、指などで強制的にストレッチしていきます。 私は左の写真のように最初は全然曲がりませんでしたが、5日くらいで自力でしっかり曲がるようになりました。 この動きを繰り返すことで足の裏がほぐれたり、筋肉がついてきます。 そして疲れにくい足へと変化していきます。 ゴルフボールとセットでぜひ試してみてください。 に詳しく書きました。
次の東洋医学では生命活動の源となるエネルギーを気や血といい、 気血が流れるラインを経路といい、経路上にある中継点がツボです。 ツボ押しをする事により、この気血の巡りがよくなると言われています。 足裏は心臓から遠く、重力の関係で血液やリンパ管よりも重みのある老廃物は、 足裏に溜まりやすくなります。 また心臓から遠いことで、血流も滞ってしまいがちなります。 足の裏にはツボや反射区と呼ばれるものがあり、足の裏を刺激することで、 全身のコンディションを整えます。 猫背姿勢、きついブラジャーによる圧迫、 重いバッグを片側にかけることなどによってリンパが滞ります。 頭痛や肩こりの原因にもなりますので、 マッサージでリンパの流れをよくしましょう。 ゴルフボールを鎖骨下のくぼみに当てます。 手のひらで ゴルフボールをらせん状に回し、脇手前まで行い戻します。 それを左右両方行います。 頭を少し左に傾けながら、右の鎖骨のくぼみにゴルフボールを当てます。 ゴルフボールを押し込みます。 左側も同様におこなってください。 頭を少し左に傾けながら、耳の付け根から首に向かって伸びている、 胸鎖乳突筋の内側にゴルフボールを当てます。 そしてボール転がしながら上下に動かしマッサージをします。 反対側も同様に行います。 ゴルフボールを肩井に押し当てて、グリグリすると楽に刺激できます。 そういった時はカーペットの上などにゴルフボールを置き、 ゴロゴロすると背中のツボをまんべんなく刺激できます。 ひざ裏のリンパ節を刺激するには、ゴルフボールを膝の裏の奥までしっかりはさみこんで、 椅子のふちで押せば、膝の裏がマッサージできます。 足裏を全体的に刺激してあげれば、たったそれだけで全身のケアにつながります。 それと足の裏の筋肉をやわらかくすることによって、滞っていた老廃物を流れやすくなります。 老廃物は疲労の元になったり、足のむくみにつながってしまうので、流すことが大切です。 まずはデコルテラインからゴルフボールをころころところがして、マッサージします。 首の後ろ側から耳、鎖骨脇にかけてリンパの流れをよくしていきます。 (顔の老廃物を流すために道をつくるイメージで行います。 ) 3. 顎のラインをマッサージしていきます。 おでこ、髪のはえぎわあたりをマッサージしていきます。 もう一度、デコルテ、鎖骨、脇を通って終了です。 ゆっくりとあまり力を入れすぎずイタ気持ちいいくらいで行ってください。 肩 首 腕も使い勝手がよかったと感じてます。 また プレゼントように何個か購入したいとおもいました。 父親の誕生日プレゼントに送りましたが、母親も使っているようです。 50代後半のゴルファー(父親)だけでなく、同年代の女性(母親)も喜んでくれる商品でした。 出典:.
次の昔から気になっていた足裏のゴリゴリする何か。 ヒールばかり履くから凝ってるの?と思ったりしてたけどリンパマッサージなんかに行くと必ず言われる、これは老廃物だと・・・ 老廃物っていうのは尿酸とか乳酸とか、デトックスした方がいいもの。 無くせるものならなくしたい。 っていうのがきっかけで始めた足つぼマッサージ! 調べてみると昔から足は第二の心臓って言われているらしく、医学的根拠はないものの、足つぼを刺激して病気を改善させた人や足つぼによって病気を発見できた人まで続出しているみたい。 それだけ昔から言われ続けているんだから効果はあるはず!と考え ほぼ毎日足つぼを刺激すること約半年 得た効果 とくにゴリゴリ感がある土踏まずを中心に毎日15~60分くらいのペースで、わかりやすく変わったことは• ムクミがとれる• 寝起きがいい• 生理痛がなくなった• 疲労回復 単純にむくみも取れるから毎日飽きずに続けられてるのかな、とにかくムクミに関してはすごい即効性を発揮する!お酒を飲んで帰ってくるとまぁ必ず靴はきつくなってるからどうにかしたいと思ってたんだ~。 採用した方法 専門店に通うことも考えたけど絶対に私は面倒になって通わなくなるだろうってことがわかっていたのでそれは何かの待ち時間とか気が向いたときだけ行くようにして、普段は自宅でやってる。 足のためだけとは思えない値段にびっくりしたけど、実際に使ってみるともうこれは手放したくない逸品!足裏用だけど徹夜で座りすぎて腰が痛いときに腰に使ったら一発改善、それからは腰から下全部に使ってる。 力加減も最高に良くていい買い物だったけどひとつだけ不思議なのは、音楽が聞けるっていうなんとも無駄な機能がついていること。 効果的なタイミング お風呂上り。 暖めてからやるのが基本!だからお風呂上りはとくに冷え性気味な私にとってはベストなタイミング。 専門店でも足湯から始まるよね。 でも私はあまりこだわらず暇さえあればスイッチオンして、本を読むときや大好きな映画タイムでも、だから毎日できたと思う。 寝起きにも 効果のひとつとして、寝起きがいい。 と挙げたけどこれは自然に寝起きがいいわけじゃなく、常にベッドにマッサージ器を常備してるから眠すぎてダルイ朝にスイッチオンして15分動かない。 そうすると自然と足が軽くなっていい気分でベッドから出られる。 効果が表れた時期 ムクミや疲労回復はすぐ実感できたけど、生理痛がなくなったのは先月からだから5ヶ月目。 毎月の生理でロキソニンを大量消費してた私にとっては奇跡の出来事! こんな効果があることまで最初は調べてなかったから普通に痛くないってことにびっくりして調べてみたらそういう人も多いみたい。 マッサージ器がない人も! 足つぼ刺激は手でやってもOK!安い専用の棒やマットも売ってるし、安上りでオススメなのはゴルフボールを足でコロコロ。
次の